高校受験は、中学3年間の学びの集大成です。しかし、多くの生徒は受験を意識し始めるのが中学2年生の終わりから中学3年生の春にかけてです。そのため「もっと早く準備しておけばよかった」と後悔する声も少なくありません。実は、高校受験を成功させるための第一歩は中学1年生の段階での学び方と生活習慣にあります!
そこでここでは現役東大生ライターの「けんけん」が、中1からできる高校受験対策について詳しく解説していきます!
中1から高校受験を意識することの意味
学力の基礎を固める時期
中学1年生で学ぶ内容は、高校受験に直結する基礎です。数学でいえば「正負の数」「文字式」「方程式」、英語でいえば「be動詞」「一般動詞」「疑問文」など、今後の学習の土台となる重要単元が並んでいます。ここでつまずくと、中2・中3で学ぶ内容も理解しづらくなり、受験勉強を始めても成果が出にくくなります。
習慣づけが大切
受験勉強は長期戦です。いきなり中3から何時間も机に向かうのは難しいものです。中1から「毎日30分は必ず勉強する」「宿題以外に復習を10分行う」といった習慣を身につけることで、後々大きな差になります。
中1で重点的に取り組むべき教科
英語:単語力と文法の徹底
英語は積み重ね科目です。中1で学ぶ内容を曖昧にすると、長文読解やリスニングで苦労します。特に単語の暗記習慣を早い段階でつけることが重要です。1日10語でも良いので継続することが、中3の受験直前に大きな力となります。
数学:計算力と論理的思考
「文字式」「一次方程式」などは高校入試でも頻出分野です。スピードと正確さを両立させるため、毎日の短時間演習がおすすめです。また、ただ答えを出すだけでなく、「なぜそうなるのか」を説明できるようにすると応用問題に強くなります。
国語:読解力の基盤づくり
国語は一夜漬けでは伸びません。読解力は毎日の積み重ねで育ちます。教科書の文章を音読したり、新聞記事を要約したりすることで、文章理解のスピードが上がります。中1のうちに読書習慣を持つことも受験対策につながります。

生活習慣と学習習慣を整える
学習リズムを固定する
「学校から帰ったらまず宿題 → 夕食後に復習 → 就寝前に暗記」というように、学習リズムを固定することが効果的です。勉強の順番を決めておくと習慣化しやすくなり、気分に左右されにくくなります。
睡眠と生活リズムの安定
受験期に大切なのは体調管理です。夜更かしやスマホの使いすぎは集中力低下を招きます。中1の段階から規則正しい生活を意識しておくことで、中3の受験期に安定した学習が可能になります。
部活動と勉強の両立
中学1年生は部活動を始める時期でもあります。部活に全力を注ぐことは大切ですが、勉強を疎かにしてはいけません。
- 時間管理がカギ:部活後は疲れて集中力が切れやすいので、短時間でも効率的に学習する工夫が必要です。
- 休日を活用:平日に勉強時間を確保できない分、休日は計画的に学習に充てるとバランスが取れます。
「部活を頑張りながら成績も維持できる」ことは、高校受験で大きなアピールポイントになります!
非認知能力を伸ばすことの重要性
高校受験では、単に知識や学力だけでなく、集中力・計画性・自己管理能力といった非認知能力も合否に大きく影響します。中学1年生のうちから、これらの能力を意識して育てることで、中3での受験勉強にスムーズに取り組むことができます。
まず集中力についてです。授業中や自宅での学習中にスマホやゲームに気を取られることが多い中学生も少なくありません。集中力は一度に長時間保つのが難しいものですが、短時間で区切って学習する「ポモドーロ方式」や、休憩を挟みながら学習する習慣を取り入れると効果的です。たとえば、25分間集中して勉強したら5分休憩を挟むというサイクルを繰り返すだけで、集中力の持続時間は徐々に伸びていきます。
次に計画性です。中1の段階から週間・月間単位の学習計画を立てることで、勉強の習慣化と目標意識が高まります。例えば「今週は英単語50語を覚える」「数学の一次方程式を3日で復習する」といった具体的な目標を設定すると、達成感を得やすくなり、自己効力感が育ちます。計画通りに進められた日は自分を褒め、遅れた日は翌日で調整する柔軟性も大切です。
さらに自己管理能力も重要です。学習の進捗を自分で把握し、やるべきことと優先順位を整理できる力は、高校受験だけでなく将来の学習や仕事にも直結します。日々の勉強をノートやアプリで記録し、どこに時間をかけるべきかを分析する習慣をつけると、効率的に学習が進められます。
中1のうちは、非認知能力を伸ばすために「小さな成功体験」を積むことが効果的です。短時間で完了する問題集や、宿題の提出期限を守るといった簡単な目標をクリアすることで、達成感を得ながら能力を育てることができます。この積み重ねが、中2・中3での本格的な受験勉強につながり、知識だけでなく学習の質も向上させます。
非認知能力の育成は、急に身につくものではありません。中1の段階で意識して少しずつ鍛えることで、受験期には大きな差として現れます。中学1年生だからこそ、基礎学力と同時に集中力・計画性・自己管理力を意識した学習を始めましょう!
家庭でできる学習環境の整え方
中学1年生の勉強習慣は、家庭での環境づくりによって大きく左右されます。集中して取り組める環境を整えることは、学力向上の近道です。
まず重要なのは学習スペースです。静かで整理整頓された机と椅子、必要な教材が手元に揃っている状態が理想です。テレビやスマホなどの誘惑があると、集中力が途切れやすくなるため、学習中は別の部屋に置くか、通知をオフにするなど工夫すると良いでしょう。また、机の上に必要のないものを置かないことで、気が散る要素を減らすことができます!
次に時間の管理です。学校や部活動のスケジュールに合わせて、家庭での勉強時間をあらかじめ決めておくと習慣化しやすくなります。たとえば「帰宅後30分は復習」「夕食後に宿題を片付ける」といったルーティンを作ると、勉強が生活の一部として定着します。
親のサポートも重要です。ただし過干渉にならず、子どもが自分で学習計画を立てて実行できるよう見守ることがポイントです。進捗状況を確認し、困っているときにはアドバイスをする、といった形が理想的です。また、成果を褒めることで子どもの自己効力感が高まり、学習意欲の維持につながります。
さらに、家庭での学習環境では教材の選び方も重要です。中1の段階では基礎を固めることが優先ですので、学校の教科書やワークブックを中心に、理解度に応じて問題集を追加する形が効率的です。過度に難しい教材を使うと挫折感を味わいやすく、逆効果になることもあります。
最後に、家庭での学習環境は「継続すること」が最も大切です。最初は短時間でもかまわないので、毎日一定時間勉強する習慣をつけることで、中3での受験勉強がスムーズになります。家庭での支援と環境整備は、中学1年生の基礎力と学習習慣を築く上で欠かせない要素です!



中1から始める受験への情報収集
高校受験に向けては、早いうちから情報を集めておくことも重要です!
- 学校説明会やオープンキャンパスに参加して雰囲気を知る
- 過去問を確認してどのような問題が出るのか把握する
- 先輩や先生から体験談を聞くことで具体的なイメージを持つ
中1の段階で志望校を決める必要はありませんが、「高校によって求められる学力が違う」ことを理解しておくと、目標を持ちやすくなります。
まとめ
高校受験は中学3年間の積み重ねですが、そのスタートは中学1年生にあります。基礎を固め、学習習慣を整え、部活動との両立を図ることが、中3になってからの大きな武器になります。受験を意識するのは早すぎることはありません。中1から一歩ずつ準備を始めていきましょう!
また、大寺子屋では中1から高校受験を見据えたサポートを行っています!
- 基礎学力の徹底:英語・数学のつまずきを早期に解消
- 学習習慣の確立:無理なく続けられる勉強法を指導
- 部活との両立支援:限られた時間で成果を出す学習計画を提案
中1の今だからこそ、将来を見据えて動き出すことができます。早めの準備で、余裕を持って高校受験に臨みましょう!