夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

2学期にやるべきこと|現役東大生が教える受験の天王山を乗り切るための戦略

目次

はじめに

夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートします。学校生活の中心となるこの学期は、受験生にとっても、中学生や高校生にとっても「学習面・生活面の基盤を固める大事な時期」です。ここで何を意識し、どんな行動をとるかが、冬以降の成果に大きな差を生みます・・・!

そこでこの記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、「2学期にやるべきこと」を、勉強・生活・受験対策の3つの観点から整理し、すぐに実践できるアクションを解説していきます!

2学期にやるべきこと【勉強編】

夏休みの復習を徹底する

夏休みは「自分の弱点克服」に時間を割ける貴重な期間です。しかし、休み明けに学校の授業が再開すると、その成果を放置してしまう人が多いのも事実。

  • 夏に解いた問題集をもう一度振り返る
  • 間違えた問題だけをピックアップしてやり直す
  • 模試や確認テストの見直しを徹底する

これらを2学期の最初の1〜2週間で実施しておくと、弱点が定着するのを防げます。

授業中心の学習サイクルを確立する

2学期は授業進度が速くなり、内容も高度になります。特に高校では入試に直結する範囲が本格化し、理解が遅れると一気に差が開いてしまいます。

実践ポイント

  • 授業の前に教科書を5分でも良いので予習する
  • 授業中は「ここが入試に出そうだ」と意識してメモを取る
  • 授業後24時間以内に復習する

この3ステップを守るだけで、2学期の学習効率は大きく変わります!

模試の活用法を見直す

2学期は模試が多く実施される学期でもあります。単に受けるだけで終わらせず、次に繋げる復習が重要です。

  • 模試後は「できなかった問題を3種類に分類」する
    1. 知識不足によるミス
    2. ケアレスミス
    3. 思考力不足によるもの
  • 分類したら、具体的に「次はどう改善するか」をノートに記録

模試の点数を“結果”ではなく“教材”として使うことが、2学期の成長を加速させます!


2学期にやるべきこと【生活編】

生活リズムの安定化

夏休みの不規則な生活から一転して、2学期は規則正しいリズムを整えることが大切です。特に受験生は「朝型生活」にシフトする絶好の機会。

実践ポイント

  • まずは毎日同じ時間に起床・就寝
  • 就寝前はスマホを見ない
  • 朝に10分でも勉強時間を確保

これだけで体調が安定し、集中力も高まります。

学校行事と勉強の両立

文化祭や体育祭といった学校行事が多いのも2学期の特徴です。楽しむことはもちろん大事ですが、勉強とのバランスが崩れやすい点に注意が必要です。

  • 行事の準備は“やる時は全力”で取り組む
  • 終わったらすぐに「通常の勉強ペース」に戻す
  • 行事前後の1週間は「勉強の優先順位」をあらかじめ調整

これで“イベント疲れ”による学習遅れを防げます。


2学期にやるべきこと【受験対策編】

志望校の絞り込み

2学期は「志望校を現実的に決める」時期です。模試の成績や内申点を参考に、第一志望・併願校を具体化していきましょう。

ポイント

  • 学力だけでなく、校風や立地も検討する
  • 可能であればオープンキャンパスや説明会に参加する
  • 学校の先生・塾の講師と相談して受験戦略を立てる

この作業を2学期中に終えておけば、3学期は「合格へ向けた勉強」に集中できます。

内申点アップを狙う

特に高校受験では、2学期の成績が内申点に大きく関わります。授業態度・提出物・定期テストのすべてを意識して取り組みましょう。

  • 提出物は必ず期限内に
  • 授業中に積極的に発言する
  • 定期テストは「計画的な対策」を行う

小さな積み重ねが、合否を左右することも少なくありません。

過去問演習を始める

大学受験生にとって、2学期は「過去問演習スタートのタイミング」です。最初は点数に一喜一憂せず、傾向把握を目的に取り組みましょう。

  • まずは志望校の過去問を3年分解く
  • 間違えた問題は必ず解説を読み、自分の言葉でノートにまとめる
  • 本番を意識し、制限時間を守って解く

演習を繰り返すことで「合格に必要な勉強」が明確になり、効率が格段に上がります。

2学期にやるべきこと【科目別の学習戦略】

英語|単語・文法を固めて長文読解へ

英語は「夏の基礎固め」を土台に、2学期からは一気に応用力を伸ばす必要があります。特に長文読解の比重が高まるため、基礎知識と演習のバランスを意識しましょう!

実践ポイント

  • 単語の徹底暗記:毎日100語を確認し、1週間で定着度をチェック
  • 文法の抜け漏れ補強:苦手な分野(仮定法・関係詞など)をまとめ直す
  • 長文読解演習:週2回は制限時間内で問題演習を行い、精読と速読を切り替える練習をする

長文読解は「語彙×文法×慣れ」の総合力が問われます。2学期に演習を積んでおくことで、3学期以降は“過去問特化”に集中できる流れを作れます。

数学|苦手分野を残さない

数学は“苦手の放置”が命取りになる科目です。2学期の学習範囲は入試に直結する内容が多く、特に数Ⅱ・数Bはここで理解できるかが勝負の分かれ目になります。

実践ポイント

  • 典型問題の徹底演習:解法を丸暗記ではなく「なぜその式を使うのか」を説明できるようにする
  • 苦手分野をリストアップ:積分、ベクトル、確率などを自分で分類し、毎週1つずつ潰す
  • 模試の数学復習ノートを作成:誤答を解き直して「次は絶対に間違えない」と思える状態にする

数学は「理解の遅れ=点数の停滞」につながります。2学期のうちに穴を潰しておけば、入試直前期に伸びる土台が作れます。

国語・理科・社会もバランスよく

  • 国語:現代文は「要約練習」、古文・漢文は「文法の暗記+単語チェック」で基礎を固める
  • 理科:計算系科目(物理・化学)は、基本問題を自力で解けるまで演習を繰り返す
  • 社会:2学期中に教科書内容を1周読み切り、重要事項を暗記カードやアプリで整理

2学期は「すべての科目で穴を残さない」ことが大切です。特定科目の偏りを防ぎ、総合点アップを狙いましょう。


2学期にやるべきこと【メンタル・自己管理編】

受験へのプレッシャーをどう乗り越えるか

2学期は模試や学校行事が続き、成績や周囲との比較で不安を感じやすい時期です。メンタルを崩さず勉強を続けるには、自己管理が重要になります。

実践ポイント

  • 小さな成功を積み重ねる:1日1ページ問題集を進める、1つの英単語帳を区切りまでやり切るなど「達成感」を作る
  • 周囲と比較しすぎない:模試の判定や友達の点数に振り回されず、「昨日の自分と比べる」意識を持つ
  • 気分転換を習慣化:散歩や軽い運動を取り入れて、勉強と休息のメリハリをつける

メンタルの安定は「勉強時間」以上に成果を左右します。2学期の心の持ち方が、受験本番での集中力に直結します。

自己管理の3本柱「時間・健康・モチベーション」

自己管理は「時間・健康・モチベーション」の3つに分けて考えると整理しやすいです。

  • 時間管理:1日の学習スケジュールを作り、ToDoリストで進捗を可視化
  • 健康管理:食事・睡眠を意識して、風邪や疲労でのダウンを防ぐ
  • モチベーション管理:志望校のパンフレットや合格体験記を見て、自分のゴールを常に意識する

「頑張れる環境」を自分で作ることが、2学期の乗り切り方の核心です!


まとめ|2学期の行動が受験結果を左右する

2学期は「学習習慣を固め、志望校対策を本格化させる時期」です。

  • 夏休みの復習を徹底
  • 授業中心の学習サイクルを確立
  • 模試・過去問を活用
  • 生活リズムを安定化
  • 志望校と受験戦略を明確化

これらを意識して行動できれば、冬以降の勉強効率が大きく変わります!

また、東大寺子屋では、生徒一人ひとりの状況に合わせた学習プランを提案し、2学期を「飛躍の学期」に変えるお手伝いをしています!

  • 「授業についていけない」
  • 「模試の点数が伸びない」
  • 「志望校対策をどこから始めればいいか分からない」

そんな悩みを持っている方は、ぜひ一度ご相談ください。2学期の頑張りが、その後の進路を大きく左右します。私たちと一緒に、一歩先の準備を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次