夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

苦手を克服、得意を伸ばす——現役東大生が教える“成績を劇的に伸ばす”学習戦略

目次

はじめに:なぜ「苦手克服」と「得意強化」が両立できないのか?

受験生からよく聞く悩みの一つが、「苦手科目をどうしたらいいかわからない」「得意科目ばかり勉強してしまう」というものです。
限られた時間の中で、すべての教科を完璧に仕上げるのは現実的に難しく、多くの人が「何を優先するべきか」で迷っています・・・!

しかし、実はこの「苦手の克服」と「得意の強化」は、どちらか一方に偏るのではなく、両方を“戦略的に両立”させることが可能です!
そこでこの記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、実際に行っていた学習法や思考法を交えながら、「苦手を減らし、得意で突き抜ける」ための具体的な方法を紹介します!


苦手を克服するには“理解の根”を探すことから始めよう

「できない」の本当の原因は“わからないまま進んだこと”にある

多くの生徒は、「苦手=才能がない」と思い込んでしまいがちですが、実際には「わからないポイントを明確にしないまま、次に進んでしまった積み重ね」が原因であることがほとんどです!

たとえば数学が苦手な人の多くは、「因数分解でつまずいて、そのまま2次関数に入った」「一次関数の変化の割合が曖昧なまま応用問題を解いていた」など、基礎の土台が崩れたままになっているんです。

東大生がやっていた「原因分析ノート」のすすめ

苦手克服の第一歩は、「何がわからないのかを、具体的に言葉にすること」です!
東大生の中には、間違えた問題を次のように整理する「原因分析ノート」を作っていた人もいます:

  • どんな問題だったか(例:因数分解の計算問題)
  • どこで間違えたか(符号ミス、公式の誤用、問題文の読み違い)
  • なぜ間違えたか(そもそも公式の意味がわかっていない、焦りで飛ばしてしまった)
  • どうすれば防げたか(丁寧に式を書く、似た問題を3回解く)

私も実際にこのようなノートを作っていましたが、これを繰り返すことで、「自分のつまずきポイントの傾向」が見えてきました・・・!
苦手を“抽象的な不安”から“具体的な課題”に落とし込むことが、克服の第一歩です!


得意を伸ばすとは「武器を磨く」こと

得意科目が合格を決める“突破口”になる

どんな受験生でも、「ここなら点が取れる」という科目はあるはずです。
それを「得意科目」として意識的に育てていくと、入試本番では非常に心強い武器になります・・・!

実際、難関大学の合格者の多くが「この科目は8割以上確実に取れる」という得点源を持っています。
苦手を平均ラインまで引き上げるのと同時に、得意を“差がつくレベル”まで高めることで、合計点での勝負に勝てるんです。

「点が取れる人」の得意科目の伸ばし方

得意科目を伸ばす際のポイントは、“同じ問題ばかり繰り返さない”ことです。

  • 難易度の高い問題に挑戦する
  • 他の参考書に手を広げてみる
  • 過去問や模試で実戦経験を積む

たとえば英語が得意な人なら、「長文を毎日読む」「過去問の英文を音読する」「英文解釈本で精読力を鍛える」など、量と質をバランスよく増やす工夫が必要です。


両立のカギは“配分”と“計画”

1日をどう使うかで成績の伸び方が変わる

「苦手もやらなきゃ」「得意も維持しなきゃ」と悩んでいる人にありがちなのが、毎日全科目に手を出して、どれも中途半端になるパターンです。
その結果、「勉強したのに伸びない」という状態に陥ります・・・!

おすすめなのは、1週間単位での学習計画を立てる方法です。

  • 月水金は苦手科目メイン(例:数学と化学)
  • 火木土は得意科目強化(例:英語と世界史)
  • 日曜は演習・復習・模試の見直しに使う

このように、曜日や時間帯ごとに目的を明確にしておくことで、「今日は何をやるべきか」で迷う時間が減り、集中力のロスも防げます。

「苦手」とどう向き合う?メンタルの整え方が鍵を握る

「どうしてもこの教科は好きになれない」「勉強しても点数が伸びなくてつらい」
そんなふうに感じている受験生は多いはずです。けれど、その“気持ちの壁”こそが、苦手を克服する際に一番の障害となってしまいます。

苦手意識の背景には、次のような心理的要因があります。

  • 「できない自分」に対する自己否定感
  • 周囲と比べて落ち込むことによる学習意欲の低下
  • 間違いを恐れて“新しい挑戦”ができない不安

ここで重要なのは、**「苦手=恥ずかしいこと」ではなく、「苦手=成長の伸びしろ」**と捉える視点を持つことです。

東大寺子屋では、単に問題の解き方を教えるだけでなく、「自分の弱点をどう受け止めるか」「間違いから何を学ぶか」といった学びに対する心の姿勢づくりにも力を入れています。

講師との対話を通じて、「失敗してもいいから、一歩踏み出す勇気」を育てる。
その積み重ねが、少しずつ苦手意識を薄め、自信へと変わっていきます。

まずは「完璧じゃなくてもいい」「昨日の自分より少し前へ進めればOK」と考えて、勉強へのハードルを下げること。
そうしたメンタルの整え方が、苦手克服の土台をつくるのです!


得意を“深める”ことで将来の選択肢が広がる

「英語だけは得意」「歴史なら誰にも負けない」
そういった得意分野は、受験だけでなく、将来の進路にもつながる“自分の武器”になっていきます!

得意科目をただキープするのではなく、一歩先の学びへ深めていく姿勢を持つことで、学力以上の可能性が開けます。

たとえば:

  • 英語が得意 → 英検・TOEFLの受験や英語スピーチ大会に挑戦
  • 数学が得意 → 数学オリンピックや難関大の過去問に挑戦
  • 歴史が得意 → 史料読解や史論構成の練習で表現力も磨く

東大寺子屋では、こうした**「学校や受験の枠を超えた学び」**にも積極的に取り組めるよう、生徒の個性と興味を尊重した学習支援を行っています。

また、得意科目を深めていく中で、「将来この分野をもっと学びたい」「この学部に進みたい」といった進路の具体化にもつながっていくのです。

受験勉強を単なる“点取り競争”で終わらせないためにも、得意なことにはどんどん挑戦し、「好き」を「強み」に育てる姿勢を大切にしていきましょう。

成績は“習慣”で決まる——苦手も得意も日々の積み重ねがカギ

勉強において「才能」や「センス」よりも大きな差を生むもの——それは毎日の学習習慣です。苦手を克服するにも、得意をさらに磨くにも、いかに“日々の勉強”をうまく積み重ねられるかが大きく関わってきます。

「やる気がある日だけ勉強する」「気が向いた時にだけ苦手を復習する」というスタイルでは、当然ながら学力は安定しません。
反対に、1日30分でもよいので毎日継続できる人は、着実に理解が深まり、自信もついていくものです。

東大生の多くが共通して口にするのは、「勉強を“特別なこと”にしない」という姿勢です。

  • 朝10分の暗記タイムをルーティンにする
  • 夕食後の30分だけは必ず数学を解く
  • 寝る前に音読して英語を“聞く力”にも変える

このように、無理なく生活に組み込む工夫こそが、成績アップの近道となります。

さらに、「短時間集中」の習慣をつけることで、長時間のダラダラ学習よりもはるかに効果的になります。
ポモドーロ・テクニック(25分集中→5分休憩)などを活用するのもおすすめです。

東大寺子屋では、生徒一人ひとりの生活スタイルに合わせた**“習慣化サポート”**も行っています。
「どうしても勉強が続かない」「やる気が続かない」といった悩みを解決するために、講師と一緒に1日のスケジュールを組んだり、やる気が出ないときの対処法までアドバイスしたりと、学力だけでなく学習習慣まで一緒に育てる指導を心がけています。

苦手を克服し、得意をさらに伸ばしていくには、「日々の小さな習慣の積み重ね」こそが何よりの武器。
今日から少しずつ、自分なりの“続けられる学習習慣”を整えていきましょう。

まとめ:苦手と得意、どちらも“伸ばし方”次第で可能性は広がる

受験勉強において「苦手をなくしたい」「得意をもっと伸ばしたい」と思うのは、すべての受験生に共通する願いです。
ですが、実際にその両方をバランスよく進められている人は、決して多くはありません!

苦手科目は、決して才能の問題ではなく、“どこでつまずいているか”を明らかにして、一つずつ理解を積み重ねていくことで、必ず克服できます。
一方で得意科目は、意識的に深掘りし、新しい視点や問題に触れることで、周囲と差がつく大きな武器になります。

重要なのは、一気に完璧を目指すのではなく、小さな変化を継続すること
「昨日より少しだけ理解が進んだ」「今日は得意の英語で満点を取れた」——そんな積み重ねが、合格への道を確かなものにしていきます。

また、勉強は“方法”によって結果が大きく変わるものです。自分に合ったスタイルを見つけ、戦略的に取り組むことが、限られた時間の中で最大の成果を生み出すコツです。

また、もし今、
「苦手をどう克服すればいいか分からない」
「得意をどう活かせばいいのか迷っている」
そんな悩みを抱えているなら、東大寺子屋で学習相談をしてみませんか?

東大生講師が、あなたの今の状況を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合わせた学習戦略を一緒に設計していきます!

まずはお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次