夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

勉強を後回しにしてしまうあなたへ:現役東大生が教える、習慣化の方法

目次

今すぐ動けるようになる5つの考え方と習慣

「やらなきゃとは思ってるんだけど…」
「明日こそちゃんと始めよう」
「今日は疲れてるから、まあいいか」

気づいたら時計の針は夜10時。スマホを眺めながら今日も終わってしまう…。そんな“後回し癖”に悩んでいる人、多いのではないでしょうか?

この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が「勉強を後回しにしてしまう」原因を冷静に見つめ直し、どうすれば今すぐ動き出せるのか、具体的な考え方と習慣をご紹介します!


後回しにするのは「意志が弱いから」じゃない

勉強を先延ばしにする人の多くは、自分を「怠け者」や「意志が弱い」と責めがちです。でも実は、そうじゃないんです。

後回しにしてしまう理由は、心理的な「抵抗感」と「不安」です・・・!

たとえば、

  • 難しそうでやる気が起きない
  • どこから始めればいいかわからない
  • やってもどうせ間に合わない気がする
    といった不安やモヤモヤが、あなたの行動を止めているのです。

つまり、後回しにしてしまう原因は「性格」ではなく「状態」です。この“状態”さえ整えてあげれば、人は自然と動き出せるようになります。


始められないときに効く5つの習慣

小さく始める:「1問だけ」の魔法

「2時間勉強しよう」と思うと、重たく感じますよね。でも「1問だけやる」なら、ちょっと気が楽になりませんか?

脳には「作業興奮」という働きがあります。これは、「始めてしまえば、だんだんやる気が出てくる」という仕組みです。つまり、最初の一歩さえ踏み出せば、自然と集中できるようになるんです。

最初のハードルを思い切って低くすること。これが、後回し癖を断ち切る第一歩です!

環境を変える:スマホの誘惑を物理的に断つ

集中できない最大の敵、それは“スマホ”です。通知が来ればつい手が伸びて、気づけば30分…。そんな悪循環から抜け出すには、物理的にスマホを遠ざけましょう。

  • タイマーを使って別室に置く
  • アプリを一時的にロックする
  • オフラインの場所に移動する(図書館、自習室など)

環境を工夫するだけで、自然と「やるしかない状態」が生まれます。意志の力に頼らない“仕組み化”がカギです。

見える化する:今日やることを3つに絞る

人は「やることが多すぎる」とき、逆に何も手につかなくなるものです。やる気が出ないときは、勉強タスクを「3つ」だけにしぼってみましょう。

たとえば、

  • 英単語30個覚える
  • 数学問題集の6問だけ解く
  • 世界史の一問一答を20分見る

こうして目の前の「これだけならできそう」と思える行動に分解することで、「やれた実感」が積み上がり、モチベーションが維持しやすくなります!

自分の「未来の姿」を意識する

「今やらないとマズいのは分かってるのに、体が動かない…」という時、効果的なのが“ビジュアライゼーション(視覚化)”。

たとえば、次のようなイメージを頭に思い描いてみてください。

  • 合格発表の日、喜びながらガッツポーズしている自分
  • 入学式で新しい友達と楽しそうに話している自分
  • 模試で点数が上がって、自信に満ちた表情の自分

「こんな未来を手に入れたい」と心から思えたら、不思議と今の自分が動き出します。人は“未来にワクワクできるとき”に、エネルギーを引き出せるのです。

勉強日記をつけて「やった自分」を記録する

毎日ちょっとした勉強メモを残しておくと、モチベーションの維持に役立ちます!

  • 何をどれだけやったか
  • 今日の感想や、うまくいったこと
  • 明日やる予定

たとえ短時間でも記録することで、「ちゃんとやってる自分」が見えるようになります。それが自信につながり、さらに行動しやすくなるという好循環が生まれます。


後回しを繰り返すと、どんなリスクがあるの?

「ちょっとくらい遅れても大丈夫でしょ」
その気持ち、わかります。でも“ちょっとずつ”が積み重なると、確実に後悔する日が来ます!

  • 実力テスト前にあわてて詰め込み、結果が出ない
  • 模試の点数が下がって自信を失う
  • 志望校の過去問に入るタイミングが遅れ、対策が間に合わない

最悪の場合、「やればできたはずなのに…」という思いを抱えたまま受験を終えることにも。

未来の自分を守るのは、今日の一歩しかありません。

「勉強=完璧でなければいけない」という思い込みを手放す

「ノートをきれいにまとめないと」
「全部理解してからじゃないと進められない」
「ちゃんとやる時間が取れないと意味がない」

こんなふうに、“勉強はしっかりやらなきゃダメ”という思い込みがあると、逆に一歩目が踏み出せなくなってしまいます。完璧主義が邪魔して、机に向かうことすら億劫になってしまうんです!

でも、本当に成績が伸びる人は、案外「雑でもとにかくやる」スタンスの人だったりします。

大事なのは、「質」よりもまず「量」、そして「継続」です。

  • 理解できなくても、とりあえず1周やってみる
  • きれいじゃなくても、問題を解くことを優先する
  • 時間がないなら、5分だけでもやる

「完璧じゃなくても前に進む」という柔軟な考え方が、後回し癖から抜け出す鍵になります。

自分に優しく、「まずは動こう」と思えるようになれば、勉強はもっと身近なものになるはずです。


後回しにしやすい「特定の時間帯・状況」を見つけておく

人は誰しも、サボりやすい“クセ”のようなものを持っています。それは「特定の時間帯」だったり、「ある行動の直後」だったりします。

たとえば、

  • 学校から帰ってすぐの時間帯にスマホを触ってしまい、気づけば夜になっている
  • お風呂の後に気が緩んで、ダラダラとSNSを見続けてしまう
  • 寝る前の1時間、ついYouTubeを開いてしまう

こういった“後回しゾーン”を自分で把握しておくことが大切です。

後回しにしてしまいやすいタイミングを把握したら、そこに「やること」を先に決めておくのが効果的です。

  • 家に帰ったら、まずは5分で英単語アプリを開く
  • お風呂の後は、数学1問だけ解く
  • 寝る前に、今日の復習を3分だけ振り返る

このように、「誘惑を感じる前に、やることをセットしておく」ことで、意思の力に頼らずに習慣化できます。

自分の“サボりゾーン”を攻略できれば、勉強に取り組むハードルはぐっと下がりますよ!


おわりに:行動を変えれば、気持ちは後からついてくる

「やる気が出たら勉強しよう」と思っているうちは、なかなか動き出せません。でも実は、行動こそがやる気を生み出すスイッチなんです。

まずは、たった5分だけ机に向かうことから。英単語1つ覚えることから。
そうした小さな行動が、あなたを“変われる人”にしてくれます!

もしあなたが、「勉強を後回しにしてしまって悩んでいる」「やる気はあるのに続かない」と感じているなら、東大寺子屋で一緒に学習リズムを整えてみませんか?

一人ひとりに合わせた学習計画と、習慣化のサポートを通じて、勉強が「当たり前」になる仕組みを整えます。まずはお気軽にご相談ください。
あなたの「変わりたい」に、私たちは本気で応えます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次