子どもの成績が思うように上がらない――これは多くの保護者が抱える悩みです。
「家では勉強しているのに…」「塾にも通ってるのに成果が見えない…」そんな声をよく耳にします。
でも、成績が伸びない理由は「勉強不足」だけではありません。やる気の問題? 能力の問題? いえいえ、もっと深い原因が隠れているかもしれません。この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、子どもの成績が上がらない主な理由と、親ができる具体的なサポート法について解説していきます!
成績が上がらない子どもに共通する「3つの落とし穴」
① 勉強方法が自己流で非効率になっている
「ノートはキレイにまとめているのに、テストの点数が悪い」「ワークを何周もしているけど結果が出ない」――これは、“頑張っているのに報われない”典型例です。
こうした子どもたちは、インプット(覚える)ばかりでアウトプット(問題演習)が足りていないことが多く、また「何が理解できていないのか」を自分で把握していないケースも目立ちます。
② 「わかったつもり」で勉強が止まっている
授業中に「なんとなく理解した気がする」という段階で満足してしまい、深く掘り下げないまま勉強が進んでしまうと、後々になって“わからない”が連鎖していきます。
特に数学や理科など、前の単元の理解が次の単元に直結する教科では、この「わかったつもり」は致命的です。
③ 自信喪失による“やる気の空回り”
「どうせ頑張ってもできない」「やっても無駄」と感じている子どもは、勉強に向き合っていても、どこか消極的になります。親から見れば「もっとやればいいのに」と思っても、子ども自身は“自分を守る”ために意図的に距離を取っているのです!
親ができる!子どもの成績を伸ばす5つのサポート法
① 「結果」ではなく「過程」を見てあげる
テストの点数ばかりに目を向けると、子どもはプレッシャーを感じてしまいます。「今回は80点だったけど、前より計算ミスが減ったね!」といった具体的な成長ポイントを一緒に喜ぶことで、子どもは自信を持てるようになります。
② 小さな成功体験を積ませる
「できた!」という実感は、何よりのモチベーションです。最初から大きな目標を目指すのではなく、「この単元のチェックテストで80点を目指そう」「漢字を10個正しく書けたらご褒美」など、すぐに達成できる目標から積み上げていくことが大切です!
③ 一緒に学ぶスタンスを取る
子どもは“教えられる”よりも“共に考えてくれる”大人に心を開きます。
「この問題、どうやるんだろうね?一緒に考えてみようか」と寄り添うことで、勉強=孤独な作業 ではなく、“対話のある時間”に変わるのです。
④ 塾や学校任せにせず、家庭の学習環境を見直す
家での学習スペースがテレビの音やスマホの通知で散らかっていませんか? また、睡眠不足や食事の偏りが集中力に悪影響を与えている可能性もあります。学習習慣を支える生活習慣の整備も、親にできる大きなサポートです。
⑤「なぜ勉強するのか」を一緒に考える
「いい高校に行くため」「将来困らないため」…これだけでは子どもの心に響きません。
子ども自身が「この勉強が将来どう役立つのか」「どんな自分になりたいのか」をイメージできるように、キャリアや夢に結びつけた会話をしてみましょう。

成績が上がらない=才能がない、ではない
成績が上がらないからといって、「うちの子は頭が悪いんだ」と決めつけるのは早すぎます。
多くの場合、適切な学び方や環境が整っていないだけです。
実際に、勉強のやり方を見直しただけで成績が劇的に上がったというケースは少なくありません。
どうしても家庭で難しいときは「第三者の力」も活用を
子どもとの関係が悪くなるくらいなら、学校外の教育機関やプロに頼る選択肢も考えましょう。
例えば、東大生講師が教える「東大寺子屋」では、成績不振に悩む子ども一人ひとりに寄り添いながら、学習の習慣づけから丁寧にサポートしています。
親の“善意の口出し”が逆効果?子どものやる気を削ぐ関わり方とは
「なんでこんな問題も分からないの?」「もっと真剣に勉強しなさい!」
そんなふうに声をかけたことはありませんか?もちろん親としては、心配しているからこそ言いたくなるもの。しかし、その“善意の口出し”が、子どものやる気や自己肯定感を大きく削いでしまっているかもしれません・・・!
特に小学生~中学生の時期は、子どもが「自分でやってみたい」「認めてほしい」と強く感じるようになるタイミングです。そんな時に、勉強内容に逐一口を出されたり、「もっと頑張ればできるはず」などとプレッシャーをかけられると、「どうせ自分はできない」と思い込んでしまったり、勉強そのものが嫌になってしまうのです。
また、「あの子はできるのに」「お兄ちゃんはもっと頑張ってたよ」といった比較もNGです。子どもはそれぞれ得意・不得意やペースが違います。比較されることで自信を失い、自分はダメなんだと自己否定に陥ることもあります。
では、どう接するのがベストなのでしょうか?
大切なのは「関心は持つけれど、干渉しない」こと。たとえば、テスト結果が良くなかったときに「点数が悪かったね」と責めるのではなく、「何が難しかった?」と問いかけてみる。「頑張っていたのは見てたよ」と、プロセスを認める。そういった言葉が、子どもにとって安心感につながり、「次はもっとできるかも」と思える土台になるのです。
親のかかわり方ひとつで、子どもの成績は大きく変わります。成績が上がらないと悩むときこそ、一度「自分の声かけ」を振り返ってみてください。



「勉強する気が起きない」原因は環境かも?集中できる空間を整えよう
「うちの子、机に向かってもすぐにダラダラする」「ゲームばかりで全然勉強しない」
そんなお悩みを抱えるご家庭はとても多いです。しかしそれ、もしかすると「環境のせい」かもしれません。
子どもが集中して勉強できるかどうかは、本人の意志だけでなく、学習環境にも大きく左右されます。たとえば、勉強机のすぐそばにゲーム機やスマホがあったり、テレビの音が聞こえてきたりすると、どうしても注意が逸れてしまいます。また、部屋が散らかっていたり、照明が暗かったりするだけでも、集中力は著しく低下します。
さらに、「リビング学習がいい」と聞いて試してみても、家族の会話や物音が気になってしまい、かえって効率が悪くなる場合もあります。子どもによって、どのような環境が集中しやすいかは異なるため、試行錯誤しながら“その子に合った学習空間”を探すことが大切です。
では、どんな工夫ができるのでしょうか?
- 誘惑物は視界から外す:スマホやゲーム機は別の部屋に置く。
- 静かな時間帯を活用する:家族が活動していない朝などを使って集中。
- 照明や椅子などを見直す:長時間座っても疲れにくい姿勢を保てるようにする。
- 勉強スペースを“学習専用”にする:リビングでもOKだが、そこは「勉強する場所」と認識させる。
また、自習室や図書館、塾の自習スペースなど「外の環境」を活用するのも一つの手です。特に家では集中しにくいタイプの子には、「家以外の場所」をルーチン化することで、学習習慣が整いやすくなります。
「勉強しなさい!」と叱る前に、「勉強できる環境になっているか?」をチェックしてみると、成績向上へのヒントが見つかるかもしれません!
まとめ:伸び悩みは“チャンス”かもしれない
子どもが成績でつまずいているときこそ、親子の信頼関係を深めるチャンスです。
焦らず、責めず、寄り添いながら、「なぜ今、伸びないのか」に目を向けてみてください。
根っこの課題が見えれば、解決への道筋もきっと見えてきます!
また、子供の成績が不安な時は東大寺子屋の活用もおすすめです。ご興味がある方はまずお気軽にお問い合わせください!