夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

テスト前日にやるべきこと&やってはいけないことリスト:現役東大生が教えるテスト前日の過ごし方

目次

「最後の1日」が、点数を大きく左右する!

「明日がテストなのに、何をやればいいか分からない……」
「まだ終わっていない範囲があるけど、もう時間がない!」
「緊張して勉強が手につかない……」

テスト前日って、何をどうするかが意外と難しいですよね。やる気はあるのに空回りしたり、逆に不安に負けて何も手がつかなくなったり……。でも実は、テスト前日の過ごし方ひとつで、当日の点数は大きく変わります!

そこで今回は現役東大生ライターの「けんけん」が、現役の高校生や現役合格した大学生たちが実践していた「テスト前日にやるべきこと&やってはいけないこと」を、具体的なリスト形式でご紹介します!


テスト前日にやるべきこと

当日を“最高の自分”で迎える準備をしましょう!

復習に集中する

――「思い出せる」ことが一番の武器になる!

テスト前日というのは、時間が限られているぶん“何をやるか”の選択が非常に重要です。焦って新しい問題集を開いたり、難問に手を出したくなる気持ちはよく分かります。でも、ここで冷静になってほしいのです。

今から新しいことを詰め込んでも、それが本番で使えるかは不確か。一方で、「前に解けなかった問題を復習して、解けるようにする」ことには確実な意味があります。それは、“得点力”に直結するからです。

テストで高得点を取るために必要なのは、奇跡のひらめきでも、超高難度のテクニックでもありません。**“知っていたのに思い出せなかった”を限りなくゼロにすること。それが、前日の復習で目指すべきゴールです!

実際にやっておきたい復習のポイント

  • 間違えた問題ノートの見直し
     ノートや問題集の中で、自分が過去に間違えた問題だけをピックアップして復習しましょう。解答だけを見るのではなく、「なぜ間違えたか」「今ならどう考えるか」を確認しながら進めるのがポイントです。
  • 重要ポイントの要約チェック
     単語帳やまとめノート、暗記カードなど、これまでに作ってきた自分専用の資料を使って、要点をさらいます。これも“新しいことを覚える”のではなく、“知っているはずのことを再確認する”という意識で行いましょう。
  • 1人ミニテストをしてみる
     自分で問題を出したり、赤シートを使って隠しながら答えを思い出したりする「確認テスト」はとても効果的。アウトプット中心の復習は、本番のシミュレーションにもなります。

体験談:復習で“逆転合格”した先輩の話

僕の知り合いの先輩は、テスト直前まで「新しい問題にチャレンジする派」だったそうです。しかし、ある回で思うように点が取れなかったとき、先生から「もう解いたことのある問題を確実に取ることが一番大事」とアドバイスされ、復習中心に切り替えたとのこと。

結果、次のテストでは過去最高点をマーク。そのときの感想は、「すでに見たことのある問題が出て、自信を持って解けた。それが点数に直結した。」というものでした!


明日の準備を完了させる

――“勉強以外の不安”を前日に全部潰す!

テスト当日の朝、「あれ、筆箱がない!?」「定規を忘れた……」「プリントが見当たらない……」といったトラブルに見舞われたこと、ありませんか?

こうしたミスは、テストのパフォーマンスにじわじわと悪影響を与えます。準備不足による焦りは、集中力の低下や問題文の読み間違いなどにつながるリスクが高い。だからこそ、前日のうちにしっかり準備を済ませておくことが大切です。

チェックしておくべき持ち物リスト

  • シャーペン・鉛筆(芯の確認、予備あり)
  • 消しゴム(使いやすいものを1〜2個)
  • 定規・コンパス(必要な教科がある場合)
  • 腕時計(会場に時計がない場合も)
  • 受験票・学生証(模試などでは必要)
  • 教科別に必要なプリント・ノート
  • テスト範囲の最終確認資料(朝読む用)

上記のようなリストを自分なりにカスタマイズし、前日の夜にはカバンの中身を完全にセットしておくのが理想です。

精神面の準備も大事

“明日、どうやって会場に行くか” “朝は何時に起きて、何を食べて、何を持っていくか” という生活の流れも、ある程度イメージしておきましょう。

「電車が止まったらどうしよう……」
「遅刻したらどうなる?」
そんな不安を事前に潰しておくことで、“勉強以外のストレス”を限りなくゼロに近づけることができます。

体験談:忘れ物で集中力を落とした失敗例

ある高校生のエピソードですが、数学のテスト当日に定規を忘れ、図形問題で苦戦してしまったそうです。「本来なら余裕で解けた問題が、フリーハンドでやるしかなく、時間が倍以上かかった」という悔しい経験を話してくれました。

また、シャーペンの芯が途中で切れてしまい、書くたびに出し直すことに……。たったそれだけのことでも、試験中は焦りにつながり、冷静さを失ってしまうんですよね。

こうしたちょっとしたミスを防ぐためにも、「持ち物の確認」と「生活の段取り」こそが、テスト前日の最重要タスクのひとつと言えます!

早めに寝る体制をつくる

――徹夜よりも“睡眠の質”で差がつく!

テスト前日となると、「できるだけ長く勉強して、1点でも多く取れるようにしたい」と考えてしまいますよね。ついつい夜遅くまで机に向かってしまったり、「寝る時間がもったいない」と感じてしまったり……。

でも、これは実は大きな落とし穴です。

記憶は、睡眠中に脳が整理・定着させることで、初めて「テストで使える知識」になります。逆に睡眠が不十分だと、せっかく前日に詰め込んだ内容が頭の中でバラバラになってしまい、テスト中に思い出せない、集中できないという状況に陥りやすくなるのです。

睡眠が記憶に与える影響

  • 睡眠中、特にノンレム睡眠の間に、記憶は「短期記憶」から「長期記憶」へと移されます。
  • 特に暗記系の内容(英単語、歴史の年代、理科の用語など)は、睡眠を経ることでしっかり脳に定着します。
  • また、睡眠は脳をリセットし、翌日の集中力・判断力を大幅に向上させる効果もあります。

そのため、テスト前日は「睡眠を確保する=得点力を高める」行動だと考えてください。

睡眠の質を上げるためにできること

「やることメモ」で安心感を持つ
 「明日の朝にこれを確認しよう」「英語の単語だけは見る」など、やることを紙に書いて枕元に置いておくと、安心して眠りやすくなります。頭の中の“気がかり”を言語化して外に出すことが大切です。

就寝1時間前には勉強を終える
 いきなり布団に入るのではなく、軽くストレッチしたり、お風呂に入ってリラックスしてから布団に入ることで、入眠がスムーズになります。

スマホやタブレットは寝る前に見ない
 ブルーライトは脳を覚醒させ、眠気を遠ざけてしまいます。理想は、寝る1時間前からスマホ断ちすること。目に優しい読書や音楽などに切り替えるのもおすすめです。

軽い運動やストレッチを取り入れる

勉強ばかりで固まった体をほぐして、血流を良くしましょう。ストレッチや深呼吸は脳の働きを高め、リラックス効果もあります。入浴後などに取り入れるのがベスト。

やることを絞り込む

「これもやらなきゃ」と焦って手を広げすぎると、かえって非効率です。前日は「本当に必要なことだけ」に絞り込み、深く集中する時間を作りましょう。

過去問

テスト前日にやってはいけないこと

焦りと不安の落とし穴に注意!

スマホでダラダラしない

SNSや動画の“ちょっとだけ”が気づけば何時間にもなってしまう……というのは誰しも経験があるはず。情報過多やネガティブな発信に触れてしまい、不安が増す原因にもなります。スマホは手の届かない場所へ。

睡眠を削ってまで詰め込まない

「ギリギリまで覚えよう」と深夜まで粘っても、当日の集中力が落ちたら本末転倒。夜はしっかり寝て、翌朝の頭をスッキリさせる方が、ずっと効果的です。

不安を他人にぶつけない

「ヤバい」「終わった」と愚痴ばかりをSNSやLINEで吐き出すのは、自分自身をより不安にさせる原因になります。誰かと気持ちを共有するなら、「ここまで頑張った」とポジティブな言葉に変えてみましょう。

ギリギリまで起きて寝坊するリスクを増やさない

前日に遅くまで勉強して朝寝坊……というのは避けたい失敗例。夜は早めに寝て、朝少し早く起きて軽く復習するくらいの余裕を持てると理想的です。

他人と比べて焦らない

「友達はもっと勉強してる」「あの子は完璧らしい」といった噂は、気にするだけ損です。他人のペースと比べず、「自分が何をやってきたか」「自分に必要な復習は何か」を見るようにしましょう。


前日にやると効果的な「お守りルーティン」

テスト前日は、勉強だけでなく心を整えることも大切。多くの先輩たちがやっていた“小さな習慣”をご紹介します!

お風呂で軽く音読や確認

湯船でリラックスしながら、単語帳や暗記事項を音読すると、意外と頭に残ります。お風呂の中は、気分転換と勉強を両立できる貴重な時間。

枕元に「明日の自分へのメモ」

「数学はケアレスミス注意」「英語の長文は最初に設問チェック」といったポイントを紙に書き、寝る前に確認しておくと、当日の行動がスムーズになります。

ノンカフェインで夜を過ごす

寝る前にカフェインを取ってしまうと、眠りが浅くなってしまいます。夜は白湯やカフェインレスの飲み物でリラックスして、ぐっすり眠れる環境を整えましょう。

受験対策 新高2生

最後に:テスト前日は「自分の力を信じる日」

テスト前日、もっとも大事なのは「焦らず、自分を整えること」です。今から新しいことを覚えるよりも、これまでの努力を信じて、確認と準備に徹する方が成果につながります

  • 復習は“できる”を増やすために
  • 睡眠は“記憶”を守るために
  • 準備は“ミス”を防ぐために
  • 心の整理は“力を出し切る”ために

あなたが前日をどう過ごすかで、テスト当日のパフォーマンスは大きく変わります。
最後の一日は、“頑張ってきた自分”を信じる日です。

あなたがベストな状態でテストに臨めますように。
応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

自信があるから合格保証!

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!学習に関するお悩み毎はお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
お電話のお問い合わせはこちら
TEL:0480-47-0966
お電話での受付時間:9:00〜18:00 (水曜定休)
※お電話がつながらない場合は、080-1144-0153までおかけ直しください。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

自信があるから合格保証 東大寺子屋
目次