はじめに
新中3生の皆さん、いよいよ受験を意識する時期が近づいてきました。この1年間で、どれだけ勉強を積み重ねるかが、受験の成功を左右します。
この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、新中3生がこれからの受験対策を効率的に進めるための具体的な勉強法や心構え、スケジュールについて詳しく解説します!今から計画的に準備を進めることで、安心して受験に臨むことができるでしょう!
新中3生の受験対策:基礎固めから始める
受験の全体像を把握する
受験を成功させるためには、まず受験の全体像を理解することが重要です。
中学3年生になると、いよいよ高校受験が現実のものとなり、どのような受験方法があるのかを把握しておくことが大切です。例えば、都道府県ごとの公立高校の入試や、私立高校の受験、さらには推薦入試など、受験形式を知っておくことで、今後の学習方針が決まります。
また、受験対策としては、以下の3つの方法がメインになります。
一般入試(学力試験)
定期試験や模試、過去問を活用して、基礎力を固めていきます。
推薦入試
内申点や面接、小論文なども加味されるため、日頃の学習態度や学校での成績が重要です。
特色選抜
特定の学科や科目に特化した選抜方法。学校によっては、試験内容や基準が異なることがあります。
まずは、どの受験方法が自分に適しているかを調べ、それに応じた対策を立てることが受験成功の第一歩です。
志望校を決める
受験を控える中で、志望校の選定は非常に重要です。今の段階で志望校が決まっていなくても問題はありませんが、できるだけ早めに自分が進学したい高校の条件や特色をリサーチし、希望する学校を絞っておくと良いでしょう。
志望校選びにおいては、以下のポイントをチェックしましょう。
偏差値
自分の学力に合った高校を選ぶことが大切です。無理をしない範囲で、挑戦できるレベルの高校を選びましょう。
学校の特色
自分の興味や将来の進路に合った学科があるか、学校の雰囲気なども重要な選択基準です。
入試科目や試験方式
どの科目で勝負するかを決め、対策を始めることが重要です。
まずは志望校を絞り、その後は受験に必要な科目を把握し、どのように勉強を進めるかを考えていきましょう。
現在の学力を把握する
春の時期に、今の自分の学力を確認することが重要です。私も模試の成績をペースメーカーに勉強計画の立案や見直しをしていました!
定期試験の結果や模試を活用して、自分の強みと弱点を把握し、苦手科目に焦点を当てて学習を進めることが大切です。現時点での自分の学力を冷静に分析し、目標に向けてどのように勉強を進めるかの計画を立てましょう。
また、模試や過去問を積極的に活用して、受験本番の問題形式に慣れていくことも、合格に向けた準備として非常に効果的です。

受験勉強の進め方
受験勉強をするにあたって、まず重要なのは計画的に勉強を進めることです。漠然と勉強を始めるのではなく、効率的に学習を進めるためには、以下のポイントを押さえた勉強法を採用することが大切です。
1日の学習スケジュールを立てる
最初に取り組むべきなのは、1日の学習スケジュールを立てることです。1日の時間をどのように使うかを決めておくことで、計画的に学習を進めることができます。
しっかりとしたスケジュールを立てることで、無駄なく効率よく学習を進めることができ、目標に向かって順調に進めます。以下はその一例です。
時間帯 | 学習内容 |
---|---|
6:30 – 7:00 | 英単語・社会の用語の暗記 |
8:00 – 16:00 | 学校の授業(授業内容をしっかりと理解し、ノートを取る) |
17:00 – 19:00 | 予習・復習(学校で学んだ内容を復習し、翌日の授業に備える) |
19:00 – 21:00 | 受験対策(苦手科目や過去問演習) |
21:30 – 22:00 | 英語や社会科目の問題演習(実際の問題を解く) |
22:30 – 23:00 | 休憩・ストレッチ(リラックスする時間を取り、集中力を保つ) |
このスケジュールを参考にして、無理なく受験勉強を進めることができます。スケジュールを守りながら学習することで、進捗状況を把握しやすく、目標達成に向けて自信を持って進められるでしょう。
効果的な学習法
効果的な学習法は、単に時間をかけることだけではなく、集中して行うことが重要です。特に、新中3生にとっては、これから本格的に受験に向けての準備が必要になるため、学習方法に工夫を加えることで成果が大きく変わります。
アクティブリコール法(積極的に思い出す)
インプットした内容を何度も思い出すことで、長期記憶に定着させる方法です。例えば、教科書の内容を何度も読み返すのではなく、問題を解きながら記憶を呼び起こす練習をしましょう。問題を解くことで、理解が深まります。
ポモドーロ・テクニック(集中時間を区切る)
25分間の集中時間を作り、その後5分間の休憩を入れるというサイクルを繰り返す方法です。この方法は集中力を維持するために非常に有効です。長時間集中するのが難しい中学生でも、無理なく続けることができます。
計画的な復習と定期的な模試
毎日の勉強だけでなく、定期的に復習を行うことが重要です。特に過去に学習した内容は時間が経つと忘れてしまうので、定期的に復習を加え、確認テストや模試を使って実力を確認することが効果的です。
勉強場所と環境の最適化
学習場所が散らかっていたり、騒音が多かったりすると集中力が下がります。できるだけ静かな場所で学習し、周囲の環境を整えることが、効率よく勉強を進めるための鍵となります。勉強部屋や机の整理整頓も忘れずに行いましょう。
休憩の重要性
長時間勉強し続けると疲れが溜まります。適度に休憩を取り入れることが、集中力を維持するために重要です。休憩の時間に軽い運動やストレッチを行うことで、リフレッシュでき、次の勉強に向けて集中力が高まります。
教科別勉強法
受験勉強を進める際には、各教科に応じた効率的な勉強法を採用することが重要です。以下では、各教科の勉強法について詳しく説明します。
英語
英語は受験で最も重要な科目の一つであり、基礎からしっかり固めることが大切です。
まずは、毎日英単語を覚えることから始めましょう。私は英単語などの暗記が大の苦手だったのですが、1日15語など、小さな目標を立て覚えると、継続して単語力をアップさせることができます。また、長文読解の演習を行い、実際の問題に慣れておくことが大切です。
さらに、リスニングの対策も早めに始めましょう。英語ニュースやリスニング教材を利用して耳を鍛えると効果的です!
数学
数学は、基礎問題を確実に理解した上で、応用問題に取り組むことが大切です。
教科書の例題や基本問題を繰り返し解くことで、計算力や基礎力を養えます。私も簡単な問題を完璧に理解することをまずは心がけました!その後、模試で出題される難易度の高い問題に挑戦し、実戦感覚を養いましょう。また、計算ミスを防ぐために、途中式をしっかり書き、丁寧に解くことを意識しましょう。
国語
国語は、現代文、古文、漢文の各分野に分かれます。
現代文では、毎日1題の読解問題を解くことが習慣となります。古文や漢文では、単語や文法をしっかり暗記し、定期的に復習を行います。また、過去問や模試を活用して、本番に向けて出題傾向を把握しましょう。
社会
社会は、歴史や地理、政治経済など、広範囲にわたるため、毎日少しずつ学習を進めることが重要です。自分の理解が曖昧な部分に焦点を当てて学習しましょう。
また、地図や図表を活用することで、視覚的に理解しやすくなります。
理科
理科では、実験や法則をしっかり理解することが大切です。公式や定理を暗記するだけではなく、実際の問題でどう活用するかを意識して勉強しましょう。定期的に実験問題や計算問題を解くことで、応用力を養うことができます。
モチベーションを維持する
受験勉強は長丁場になるため、モチベーションを維持することが大切です。
短期的な目標を設定し、その達成感を味わいながら進めることがモチベーションアップに繋がります。友人や家族と目標を共有することでも励まし合いながら進めることができます。



まとめ
新中3生にとって、受験勉強はこれから本格化します!
計画的に勉強を進め、基礎からしっかり固めることが重要です。受験の全体像を把握し、自分の学力を見極めた上で志望校を決め、戦略的に勉強を進めることが成功への近道です。