夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

過去問はいつ解く?現役東大生が教える受験生が押さえておきたいタイミングと活用法

大学受験に向けて誰もが手に取る「過去問」。

しかし、実際にどのタイミングで解き始めるべきか悩む人は多いです。早すぎると実力不足で落ち込みそうだし、遅すぎると演習不足になりそう…。そこで今回は現役東大生ライターの「けんけん」が、過去問演習のベストなタイミングと具体的な活用方法を整理しました!

目次

過去問を解く目的を理解する

形式に慣れるため

過去問を解く最大の目的は、志望校の出題形式に慣れることです。出題の難易度や分量、時間配分の感覚は、参考書や模試だけでは完全に把握できません。何年分か解くことで、その大学の「クセ」が見えてきます!

ここで重要なのは、基礎が出来ていなくても、あまり点数を取れなくても過去問を解いてよいことです!傾向を把握するためにも臆せず過去問を解いてみましょう!

実力を測るため

もうひとつの目的は、自分の現在の実力と合格ラインとの差を客観的に測ることです。過去問の点数は合否を予測するうえで非常に参考になります。模試の判定よりもリアルに「この大学で戦えるか」を教えてくれるのが過去問です!


解き始めるベストタイミングは?

夏休み後半から秋にかけて

一般的におすすめなのは 夏休み後半〜秋 にかけてです。夏の勉強で基礎力を固め、ある程度の演習を積んだ状態で挑むと、過去問から多くを学べます。

例えば数学なら、「典型問題は解けるけれど応用が難しい」といった差が見えてきます。英語なら「長文は読めるけど時間が足りない」など、課題がより具体的に浮かび上がるでしょう!

早すぎる解き方はNG?

「春から過去問を解いた方がいいのでは?」と考える人もいます。確かに形式を知る意味ではプラスですが、基礎が固まっていない段階で解いても得点は低く出てしまい、自信を失う原因になることも。春にやる場合は「解けなくてもいいから雰囲気を知る」程度に留めましょう!

直前期だけでは遅い

逆に、冬の直前期から解き始めるのは遅すぎます。大学によっては10年分を解きたい場合もあるので、直前に詰め込むと復習が追いつかず、ただ「解いただけ」で終わってしまう危険があります。最低でも秋からは本格的に取り組むのが安心です。


効率的な解き方の工夫

年ごとに通しで解く

1年分を本番と同じ時間で解き、採点・分析までセットで行うことが重要です。部分的に解くよりも、時間配分や体力の使い方がリアルに分かります!

弱点分析を丁寧に

ただ点数を記録するだけでは意味がありません。例えば英語で「文法問題は取れているけど長文で落としている」など、具体的に課題をリストアップして復習に活かしましょう。

解いた後に再挑戦する

過去問は「一度解いて終わり」ではなく、復習して一定期間を空けてもう一度解くのが効果的です!最初は5割しか取れなかった問題でも、復習を重ねれば8割に伸ばせることも珍しくありません。


志望校別に取り組み方を変える

第一志望は10年分を目安に

第一志望校については最低でも 過去10年分 を通しで解きたいところです!出題傾向の変化や頻出テーマを把握でき、自信を持って本番に挑めます。

併願校は3〜5年分で十分

併願校の場合、全て10年分解く必要はありません。3〜5年分を目安に「時間配分」と「出題傾向」を確認できれば十分です。その分の時間を第一志望に回しましょう。

過去問を「解く前」にやっておくべき準備

過去問に取り組む前に重要なのが「基礎固め」です。過去問は大学ごとの特色が強く反映されるため、基礎力が身についていない状態では得点に結びつきません。逆に、基礎がしっかりできていれば「この大学の問題はこう攻略できる」という手応えを得やすくなります。ここでは、過去問に入る前の具体的な準備について整理します。

教科ごとの基礎固めのポイント

まず意識してほしいのは、過去問を「基礎知識の確認テスト」として使わないことです。基礎は参考書や問題集で固め、過去問はあくまで応用段階として取り組むべきです。

  • 英語 …単語帳を最低1冊はやり切り、文法問題集も1周以上仕上げる。長文問題も模試レベルで時間を意識して読める力をつけておきたい。
  • 数学 …青チャートや基礎問題精講などの定番問題集で典型問題を解けるようにする。数Ⅲまで必要な学部なら、微積・数列・ベクトルの標準問題を落とさない力を先に確保。
  • 国語 …古文単語・文法を徹底し、現代文は評論と小説の読み慣れを済ませておく。過去問で問われる「文章理解」そのものに時間を割ける状態が理想。
  • 理科・社会 …教科書や基礎問題集で知識を一通り網羅し、インプット不足で点数が伸び悩む状況を防ぐ。

基礎が甘いまま過去問に突入すると、「何が分からないのか」が分からず徒労感だけが残ってしまいます。過去問は「応用力を試す場」と割り切りましょう。

過去問演習に入る直前のトレーニング

いきなり過去問を解くのではなく、その大学の傾向に近い模試や予想問題集で肩慣らしをすると効果的です。例えば、早稲田や慶應の英語長文は抽象度が高いため、同レベルの問題集(「やっておきたい英語長文」シリーズや「ポラリス」など)を先に解いておくと、過去問に挑んだ際に「全く歯が立たない」という事態を避けられます。

つまり、過去問に取り組む前にやるべきは 「基礎力の完成」と「準過去問的な問題での肩慣らし」。この準備を経て取り組むことで、得られる学習効果は倍以上に高まります。

受験対策 新高3生

過去問を解いた後の「復習」をどうするか

過去問演習の成果は「解いた時間」ではなく、「その後の復習の質」で決まります。過去問を解いたあとに点数だけを記録して終わってしまう人は意外に多いですが、それでは本番力は伸びません!ここでは、復習の具体的な手順と工夫について掘り下げます。

解き直しは必須

採点をして間違えた問題は、必ず解き直しましょう。単なる丸暗記ではなく「なぜ間違えたのか」を丁寧に言語化することが大切です。

  • 知識不足だったのか
  • 時間配分を誤ったのか
  • 解法を思いつけなかったのか
    この3つに分類すると、次に取るべき対策が明確になります。

「弱点ノート」を作る

復習を効率化するには、間違えた問題や知識をまとめた「弱点ノート」が有効です。単に答えを書くのではなく、自分の思考過程やつまずいた原因をメモしておくと、同じミスを繰り返しにくくなります。特に数学や理科は「考え方の流れ」を残すことがポイントです。

時間を意識した復習

復習の際にも「制限時間」を意識すると効果的です。例えば英語長文で間違えた部分を復習する際に、再度全文を読むのではなく「設問部分だけを10分以内に解き直す」など、時間感覚を鍛える工夫をしましょう。過去問は本番形式に近いだけに、時間管理の練習の場でもあります。

解き直しの再利用

1回解いて復習した過去問を、数週間〜数か月後にもう一度解くこともおすすめです。初回に間違えた部分が解けるようになっていれば、学習の成果を実感できます。もし再び間違えるなら、まだ根本的に理解できていない証拠です。


まとめ

過去問は「受験勉強の集大成」であり、「合格戦略の出発点」でもあります。
基礎がある程度固まった 夏の終わり〜秋 から解き始め、分析と復習を繰り返すことで確実に力になります。早すぎても遅すぎても効果が半減してしまうので、自分の勉強の進み具合を見極めてタイミングを調整してください!


👉 過去問の使い方や勉強の進め方に悩んでいる人は、ぜひ「東大寺子屋」の学習サポートもチェックしてみてください。志望校合格へ最短距離で進むための具体的なアドバイスを受けられます。興味がある方はまずお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次