夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

E判定から逆転合格は可能?現役東大生が教える、落ち込む前に知ってほしい逆転合格のリアル戦略

目次

はじめに:E判定でも合格した人はたくさんいる

模試でE判定を取ってしまった——そんな時、ほとんどの受験生は焦りや不安に押しつぶされそうになります。

「やっぱり無理なのかな……」
「もう志望校、変えた方がいいのかも」

そう思ってしまうのも無理はありません・・・。でも、ちょっと待ってください。E判定は“合否結果”ではなく、“現状の通知表”に過ぎません

実際、東大や旧帝大、難関私大に合格した生徒の中には、秋の模試でE判定だったにもかかわらず、本番で合格を勝ち取った人が数多く存在します。

この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、「E判定」からどう立て直すか。そして何を変え、どう学べば逆転合格が可能になるのか、東大生の経験やデータも交えて、実践的に解説します!

E判定の正体:これは“今の成績”を測るだけの目安

合格可能性20%未満。でも“本番では関係ない”

模試のE判定は、「現時点の学力」と「他の受験生との相対的な位置」から、合格可能性が20%未満と判断された状態です。
つまり「受かる可能性がゼロ」ではなく、「このまま何も対策しなければ厳しい」という警告でもあります。

大切なのは、模試と本番の違いを理解することです!

模試本番
時期が早い・準備不足で臨むことが多い直前まで対策を重ねて臨む
時間配分やマーク方式の練習不足が出やすい対策を経て得点力が上がる
判定は他の受験生との“相対評価”本番は“絶対評価”に近い

E判定でも、志望校に向けて今から本気で取り組めば、十分に追いつき、追い越すことができるのです。


逆転合格に必要な3つの考え方

① 失敗ではなく“課題のリスト”ととらえる

模試での失点は、あなたの弱点や理解不足の“リスト”です。そこを一つずつ潰していくことで、次の模試ではD→C→Bと判定が上がる可能性も十分あります。

  • 解けなかった理由を分析する(知識不足?読解力?時間切れ?)
  • ミスのパターンを記録して対策する
  • 得点源にしたい科目は、どれか見極める

E判定の結果そのものではなく、「その中身」とどう向き合うかが勝負の分かれ道です!

② 勉強量ではなく“密度”を変える

E判定を取り戻すためには、「ただ長時間やる」だけでは足りません。
必要なのは、「何を」「どれだけ」「どんな質で」勉強するかという戦略です。

  • 苦手分野は、基礎に立ち返る(難問演習ではなく教科書レベルの復習)
  • 志望校の出題傾向に特化(頻出単元を優先)
  • 一人で進まないときは、プロの力を借りる(質問・解説を即解決)

勉強の「効率」を見直すことで、同じ時間でも伸び率はまったく違ってきます。

③ 志望校を諦めないメンタルの維持が何より大事

判定に心を折られて、気持ちが萎えてしまうのが一番怖いことです。
逆転合格した受験生の多くは、「模試の判定より、自分の気持ちを信じた」人でした。

  • E判定はあくまで“途中経過”
  • 模試で凹んだ日こそ、「よし、やってやる!」と奮起
  • ライバルたちが気を抜く時期に、差を詰めるチャンスがある

気持ちを維持し続けるには、「勉強が前に進んでいる実感」が必要です。
日々、小さな達成を積み重ねることが、最大の自信になります!


実録:E判定から合格した東大生のリアルな声

ここで、実際に東大に合格した先輩のエピソードを紹介します。

秋の冠模試で東大E判定でした。特に数学が壊滅的で、偏差値40台前半。
でも、問題の分析を徹底して「出るパターンだけ」を何度も繰り返す勉強に切り替えました。
間違えた問題をノートにまとめて、解き直し3回以上。
12月の模試ではB判定に。1月はA。そして本番では合格!

模試は本当に「今の自分」を教えてくれる道具。だから一喜一憂せず、成績の“変化”に注目して、自分の努力を信じるのが大事です。

このように、「なぜ間違えたかを言語化する」「繰り返しと絞り込みに徹する」「諦めずに続ける」ことが、E判定からでも確実に合格へとつながっていくのです!

受験対策 新高3生

ここから逆転するために“今”やるべきこと

  • 模試の復習を最優先する:点数が低かった教科ほど、復習の価値が高いです。
  • 勉強スケジュールを再設計する:週単位で「苦手」「過去問演習」「復習」の時間を明確に。
  • 志望校の出題傾向をリサーチする:無駄を省き、的中率の高い勉強へ切り替えましょう。

不安に負けず、自分の「やるべきこと」に集中できれば、状況は必ず変わっていきます。
逆転のカギは、未来を変える「今この瞬間の行動」にあります!

「合格までに必要な点数」を具体的に把握しよう

E判定から合格を目指すには、まず“目標との距離”を数値で把握することが重要です!
ただ漠然と「もっと頑張らなきゃ」と思うだけでは、戦略の立てようがありません。

たとえば共通テスト利用型や2次重視型など、大学によって配点の比重が異なるため、**「あと何点必要か」「どの科目で点数を伸ばすべきか」**を把握すると、取り組むべき優先順位が明確になります。

  • 英語であと30点取れれば合格圏に入れる
  • 数学より現代文の方が伸びしろが大きい
  • 共通テストで安定して7割を取りたいなら、基礎科目の正答率をまず上げる

このように、戦うべきポイントを数値で可視化することで、「何から始めるべきか」「どれくらいの期間で達成可能か」という学習計画が立てやすくなります。


モチベーションを保つ「短期目標」の立て方

E判定を取った後に陥りやすいのが、「焦り→空回り→勉強が続かない」という悪循環です・・・。
そこで大切になるのが、「小さな目標を積み重ねて、自信を回復させること」です!

たとえばこんな目標設定が効果的です:

  • 今週中に英単語帳100語を完璧にする
  • 来週末までに模試で間違えた数学の10問をやり直す
  • 次の模試では国語の得点を10点アップさせる

目標は「現実的で」「達成可能で」「期限がはっきりしている」ものに設定しましょう。
そして、それができたらちゃんと自分をほめることも大事です。小さな成功体験が、「もっとできるかも」という前向きな気持ちを引き出します。

また、学習記録ノートや進捗アプリなどを使って、自分の“前進”を見える化するのもおすすめです。人は「成長が実感できるとき」に最もモチベーションが続きやすくなります。


まとめ:E判定は「終わり」ではなく、「スタートライン」

E判定からの逆転合格は、夢物語ではありません!
実際に、何千人もの受験生がそこから這い上がり、第一志望を勝ち取ってきました!

  • 模試は“現状”を映すだけ。そこから“未来”をどう描くかが勝負
  • 落ち込んだ自分も受け入れて、今の弱点と冷静に向き合おう
  • 合格者は皆、“伸びる時期”を逃さず、やるべきことを淡々とこなしてきた

大切なのは「自分には無理だ」と決めつけないこと。そして必要なのは「やれば変わる」と信じて、正しい努力を続けることです!ぜひ最後まで頑張ってください!

また、「どこから手をつければいいか分からない」
「このままじゃ不安で勉強が手につかない」
そんな悩みを抱えているあなたへ。

東大寺子屋では、東大生講師が一人ひとりの成績と志望校を分析し、

  • 苦手克服の優先順位
  • 得点アップに直結する戦略
  • メンタルの維持と学習習慣の整備

すべてを個別にサポートします!ご興味がある方はまずお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次