kenken– Author –
学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!
-
受験対策
東大・京大を目指す受験生へ:現役東大生が教える、合格に必要な力と戦略とは?
はじめに:目指すは“頂点”という覚悟 日本の大学の中で最も高い難易度と知名度を誇る東京大学と京都大学。この2校を志望するというのは、単なる「いい大学に行きたい」という希望ではなく、“覚悟”のいる挑戦です。合格には偏差値だけでなく、地道な努力・... -
共通テスト
難関大学に合格するための共通テスト得点戦略とは?現役東大生が教える共通テストへの照準
はじめに:難関大合格には共通テストで何点必要? 「東大・京大・一橋・東工大・早慶などの難関大学を目指すには、共通テストで何点必要?」というのは、多くの受験生・保護者が気になる疑問のひとつです。 結論から言えば、難関大学の共通テストの目標得... -
共通テスト
国立・私立でどう違う?現役東大生が教える共通テストの役割と重み
はじめに:同じテストなのに意味が違う!? 「共通テスト」と聞くと、「受験生全員が受ける全国共通の試験」として一括りにされがちですが、実は国立大学と私立大学では、その意味も、影響力も、まったく異なります。 同じテストを受けていても、 「国立志... -
受験対策
国立と私立でここまで違う!現役東大生が教える数学の出題傾向と勉強法
はじめに:数学の重要度は“大学タイプ”で決まる 大学受験における数学は、理系はもちろん、文系でも国公立志望者にとっては避けられない科目です。しかし、「国立大学」と「私立大学」では、出題形式も、重視される力も、得点戦略も、まったく異なります!... -
受験対策
国立大学と私立大学でこんなに違う!現役東大生が教える英語の出題傾向と求められる力
はじめに:英語は全大学で必須の“勝負科目” 大学受験において、英語はほぼすべての大学・学部で課される「最重要科目」のひとつです。文系・理系を問わず、また国立・私立を問わず、英語の得点力は合否に直結するといっても過言ではありません! ですが、... -
受験対策
国立大学と私立大学では数学の重要性が違う?現役東大生が教える、受験における「数学」の立ち位置
はじめに:文系でも数学からは逃げられない? 「数学って、文系なら勉強しなくていいんじゃないの?」「理系は大変そうだけど、私立の文系なら英語と国語で何とかなるでしょ」 こうした声は、毎年多くの高校生や保護者から聞こえてきます。しかし、大学受... -
受験対策
模試でA判定が出たら?現役東大生が教える、合格可能性とこれからの勉強の進め方
はじめに 模試の結果が返ってきて、「A判定」が出ると、つい気持ちがゆるんでしまうこともありますよね。「もう合格間違いなし!」と安心してしまい、そのまま勉強量が減ったり、気が抜けたり。でも、本当にそれで大丈夫なのでしょうか・・・? この記事で... -
受験対策
E判定から逆転合格は可能?現役東大生が教える、落ち込む前に知ってほしい逆転合格のリアル戦略
はじめに:E判定でも合格した人はたくさんいる 模試でE判定を取ってしまった——そんな時、ほとんどの受験生は焦りや不安に押しつぶされそうになります。 「やっぱり無理なのかな……」「もう志望校、変えた方がいいのかも」 そう思ってしまうのも無理はありま... -
勉強法
苦手を克服、得意を伸ばす——現役東大生が教える“成績を劇的に伸ばす”学習戦略
はじめに:なぜ「苦手克服」と「得意強化」が両立できないのか? 受験生からよく聞く悩みの一つが、「苦手科目をどうしたらいいかわからない」「得意科目ばかり勉強してしまう」というものです。限られた時間の中で、すべての教科を完璧に仕上げるのは現実... -
共通テスト
文系でも理系科目は避けられない?現役東大生が教える共通テストでの選択と対策法
文系だからといって理系科目に無関係…というのは、今や通用しません。大学入学共通テストでは、文系志望であっても「数学」と「理科」の受験が必要になるケースが大多数です・・・! 特に国公立大学の文系学部では、共通テストで5教科7科目(国・英・数・...
