kenken– Author –

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!
-
勉強時間よりも“集中の質”!現役東大生が教える、伸びる子がやっている時間の使い方
はじめに 「毎日何時間勉強してる?」受験期になると、友だち同士でもよく話題に上がるこの質問。10時間!12時間!といった数字が飛び交うと、つい焦ってしまう人もいるかもしれません。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。「長く机に向かって... -
受験に“勝てるメンタル”を作る4つの習慣:現役東大生が教えるメンタルの鍛え方
はじめに 受験勉強で一番大切なものは何でしょうか?知識量?問題を解く技術?集中力?もちろんどれも必要です。でも、それらすべてを支えている「土台」があります。それがメンタル=心の状態です! 「模試の結果が悪かっただけで落ち込んで何も手につか... -
スマホと勉強、両立できる?現役東大生が教える現実的なルールの作り方
スマホは敵?味方?勉強との“関係性”を考えよう スマホは今や、日常生活に欠かせないツールです。連絡手段としてはもちろん、調べ物、メモ、アラーム、カメラ、さらには勉強アプリや動画授業まで、使い方次第ではとても便利な“味方”になります。 しかし同... -
今の成績で進路を決めていいの?現役東大生が教える後悔しない進路の決め方
はじめに:成績=未来の全てではない 進路を決める時期に差しかかると、誰もが気になるのが「今の成績」。「この成績じゃ無理かも」「どうせ無理だから諦めよう」——そんな言葉が、あなたや周りから聞こえてきたことはありませんか?確かに、成績は進路選択... -
休憩の取り方、間違ってませんか?現役東大生が教える正しい休憩の仕方
はじめに 勉強や仕事に集中していると、どうしても疲れが溜まり、集中力が続かなくなります。そんなとき、多くの人が取るのが「休憩」です。しかし、休憩を取ることは一見簡単なようで、意外と効果的に取るのは難しいものです・・・!休憩を取ることでリフ... -
なかなか成績が伸びなくなったあなたへ:現役東大生が教えるスランプ脱出に効く、心と体のリセット法
はじめに 「前は集中できていたのに、最近どうもやる気が出ない…」「勉強しているつもりだけど、内容が頭に入ってこない…」「テストの点も下がってきて、自信もどんどんなくなっていく…」 誰にでも訪れる“スランプ”。特に勉強や仕事など、日々努力を続けて... -
親の焦りが子を追い詰める?現役東大生が教える、受験期の心の距離感
はじめに:応援のつもりがプレッシャーに? 受験期――それは、子どもにとっても親にとっても、大きなストレスがのしかかる時期です。「志望校に受かってほしい」「なんとかいい結果を出してあげたい」そんな願いから、親は知らず知らずのうちに言葉や行動で... -
子どもに勉強させるには?現役東大生が教える、“勉強しなさい”と言わずに子どもを動かす方法
はじめに:「勉強しなさい」と言いたくなる気持ちは当然 「またスマホばっかり見て…」「テスト近いんだから、少しは勉強しなさいよ!」 こう言いたくなる親の気持ちは、痛いほどよく分かります。将来困らないように、少しでも成績を上げてほしい、可能性を... -
スマホ制限は逆効果?現役東大生が教える本当に効果がある“ルール作り”とは
「スマホをやめなさい!」「勉強中はスマホ禁止!」こんな言葉、聞き飽きたという人も多いのではないでしょうか。 実際、スマートフォンは現代の学生にとって、便利で欠かせないツールである一方、集中力や学習時間を奪う“厄介者”としても知られています。... -
成績が下がった子に“してはいけない声かけ”とは?現役東大生が教える子供への声掛け
はじめに:なぜ声かけが大事なのか 成績が下がったとき、親としては焦りや不安を感じるのが当然です。「どうして?」「ちゃんと勉強してるの?」と問い詰めたくなる気持ちもよくわかります。けれど、その“ひと言”が、子どものやる気をそいでしまったり、自...