kenken– Author –

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!
-
E判定から逆転合格は可能?現役東大生が教える、落ち込む前に知ってほしい逆転合格のリアル戦略
はじめに:E判定でも合格した人はたくさんいる 模試でE判定を取ってしまった——そんな時、ほとんどの受験生は焦りや不安に押しつぶされそうになります。 「やっぱり無理なのかな……」「もう志望校、変えた方がいいのかも」 そう思ってしまうのも無理はありま... -
苦手を克服、得意を伸ばす——現役東大生が教える“成績を劇的に伸ばす”学習戦略
はじめに:なぜ「苦手克服」と「得意強化」が両立できないのか? 受験生からよく聞く悩みの一つが、「苦手科目をどうしたらいいかわからない」「得意科目ばかり勉強してしまう」というものです。限られた時間の中で、すべての教科を完璧に仕上げるのは現実... -
文系でも理系科目は避けられない?現役東大生が教える共通テストでの選択と対策法
文系だからといって理系科目に無関係…というのは、今や通用しません。大学入学共通テストでは、文系志望であっても「数学」と「理科」の受験が必要になるケースが大多数です・・・! 特に国公立大学の文系学部では、共通テストで5教科7科目(国・英・数・... -
理系でも文系科目は必要?現役東大生が教える、共通テストにおける「文系科目」の役割と対策法
「理系を選んだから、国語とか社会はもう捨てていいよね?」「共通テストって文系科目も受けるって聞いたけど、本当?」そんな疑問を抱く理系受験生は多いでしょう。実際、理系でも大学入試共通テストでは“文系科目”が必須となるケースが大多数です! 理系... -
文系の選択科目、どう決める?現役東大生が教える、「後悔しない選び方」の完全ガイド
高校で文系を選んだら、次に直面するのが「選択科目をどうするか」という悩み。「世界史と日本史、どっちが受験に有利?」「地理は暗記が少ないって聞いたけど本当?」「倫理政治経済って選んで大丈夫?」 そんな疑問を抱えている高校生は多いはず。文系の... -
理系の選択科目、どう決める?現役東大生が教える、受験・将来に直結する“後悔しない選び方”ガイド
「物理と生物、どっちを選べば有利?」「化学は絶対必要?選ばなかったら受けられない大学があるって本当?」「理系だけど数学が苦手…どうすれば?」 理系志望の高校生にとって、「選択科目の決定」は受験の明暗を分けると言っても過言ではありません・・... -
記述問題の対策、どうすればいい?現役東大生が教える苦手を克服して得点源に変える方法
「記述式の問題って、なんとなく苦手…」「模範解答と比べると全然違う。何が足りないの?」「記述対策ってどう始めればいいか分からない」 そう感じている受験生は少なくありません。 共通テストの登場以降、マーク式の比重が高まりましたが、国公立大の二... -
大学生活ってどんな感じ?現役東大生がリアルな日常から「理想と現実」まで全部教えます!
「大学生になったら自由って聞くけど、実際どんな生活をしてるの?」「授業って毎日あるの?バイトと両立できるの?」高校生やその保護者の方が、進学後の大学生活について抱く疑問は尽きませんよね。 この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、リ... -
私立大学と国立大学、どっちがいい?現役東大生が教える受験前に知っておきたい違いと選び方
大学受験を控える高校生やその保護者にとって、「私立大学と国立大学、どちらを選ぶべきか?」という疑問はとても重要です! 「学費が安いから国立が良い?」「でも私立の方が入試方式が多くて受かりやすいのでは?」そんな悩みに答えるべく、この記事では... -
中高一貫校生の大学受験は有利?現役東大生が進学実績・注意点・対策法まで徹底解説!
「中高一貫校って、大学受験に有利なの?」「せっかく中高一貫に通っているけど、塾は必要?」 このような疑問を持つ保護者や生徒は多いでしょう。中高一貫校は、高校受験を経ずに6年間を通じて一貫した教育が受けられるのが最大の特徴ですが、その反面、...