kenken– Author –

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!
-
現役東大生が教える!おすすめの英語参考書ルート
大学受験において、英語は最も重要な科目のひとつです。英語の得点力が合否を大きく左右することは誰もが知っていますが、「何から始めて、どの参考書を使えばいいのか」と悩む受験生は非常に多いです。 英語の参考書ルートを考えるとき、まず意識すべきは... -
大学受験のための数学参考書ルートを徹底解説!現役東大生が教える理想の勉強法
大学受験において、数学は合否を大きく左右する重要科目です。しかし「参考書が多すぎて、どれを使えばいいのか分からない」「途中で挫折してしまった」という声も少なくありません・・・! 実際、数学は参考書を正しく選び、順序よく進めることで初めて力... -
大学受験の基礎知識を徹底解説!現役東大生が教えるこれだけは押さえておくべきポイント
高校生にとって最大の節目ともいえる大学受験。しかし、中学生までの定期テストや高校受験と比べると、大学受験は制度や仕組みが複雑で、何から理解すればいいのか分からない人も多いでしょう。 そこでここでは現役東大生ライターの「けんけん」が、初めて... -
現役東大生が教える!高校受験を見据えた中学1年生の過ごし方
高校受験は、中学3年間の学びの集大成です。しかし、多くの生徒は受験を意識し始めるのが中学2年生の終わりから中学3年生の春にかけてです。そのため「もっと早く準備しておけばよかった」と後悔する声も少なくありません。実は、高校受験を成功させるため... -
現役東大生が教える!総合型選抜で合格をつかむための対策法
大学受験の方式の中で年々注目度が高まっているのが「総合型選抜(旧AO入試)」です。学力試験だけでなく人物評価や将来性が重視されるため、自分の強みを存分にアピールできる一方、準備の仕方が分からず不安になる受験生も多いのが実情です。 そこでここ... -
夏休み明けにやる気が出ない・・・現役東大生が教える勉強・学校生活を立て直す方法
はじめに 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期や新学期が始まります。しかし「なかなかやる気が出ない」「机に向かっても集中できない」と感じる学生は少なくありません。特に受験生にとっては、この時期のスランプが不安につながるものです。 そこでこの... -
2学期にやるべきこと|現役東大生が教える受験の天王山を乗り切るための戦略
はじめに 夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートします。学校生活の中心となるこの学期は、受験生にとっても、中学生や高校生にとっても「学習面・生活面の基盤を固める大事な時期」です。ここで何を意識し、どんな行動をとるかが、冬以降の成果に大き... -
現役東大生が教える!夏休み勉強できなかった…そこからどう立て直す?
夏休みが終わるころ、多くの受験生が「思ったより勉強できなかった」「計画倒れで終わってしまった」と感じます。長期休みはチャンスであると同時に、時間を持て余してしまいがちで、気づけば部活や遊び、生活リズムの乱れで予定通りに進まなかったという... -
現役東大生が教える!夏休み明けの勉強法──リズムを取り戻し、秋以降に伸びる人になるために
長い夏休みが終わると、「思うように勉強が進まなかった」「リズムが崩れてやる気が出ない」と感じる人も少なくありません。しかし、夏休み明けの9月以降は受験生にとって本当の勝負の始まり。ここでいかに効率よく勉強の流れを作れるかが、秋以降の成績の... -
過去問はいつ解く?現役東大生が教える受験生が押さえておきたいタイミングと活用法
大学受験に向けて誰もが手に取る「過去問」。 しかし、実際にどのタイミングで解き始めるべきか悩む人は多いです。早すぎると実力不足で落ち込みそうだし、遅すぎると演習不足になりそう…。そこで今回は現役東大生ライターの「けんけん」が、過去問演習の...