夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

経済学部と商学部、どう違う?現役東大生が教える進路選びで迷う人に向けた本音比較ガイド

高校生にとって、「文系で学ぶなら経済か商学か」と迷う瞬間は少なくありません。
どちらも“お金”や“ビジネス”に関わる学部という印象がありますが、中身は意外と違います。

「数字に強い人向きなのは?」
「起業したい人はどっち?」
「就職に強いのは?」
「自分の性格に合うのは?」

そんな悩みを一気に解決すべく、この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が【学びの違い】【向いているタイプ】【将来の進路】などを多角的に比較します!

目次

経済学部とは:「社会の仕組み」を理論で解き明かす学問

◆ 何を学ぶ?

経済学部では、個人・企業・政府などの意思決定と、それが社会に与える影響を理論的・数理的に分析します。
テーマはとても幅広く、「社会問題」「環境」「国際協力」「雇用」なども経済学で扱われます。


◆ 学問の柱

  • ミクロ経済学:個人・企業の行動、需要と供給、価格形成など
  • マクロ経済学:景気、失業、物価、金融・財政政策など
  • 計量経済学:統計データから経済現象を予測・検証する手法
  • 国際経済学・財政学・労働経済学などの応用領域

これらを通じて、社会で起きている現象を、数字で読み解き、再現し、予測する力を養います。


◆ 数学力はどの程度必要?

国立大学の経済学部では、理系並の数学(関数・微分・行列など)が要求されることがあります。
私立でも、統計学やデータ分析の基礎は多くの大学で必修になっています。


◆ 経済学部に向いている人の特徴

  • 社会全体のしくみや国の経済に関心がある
  • 数理的なロジックで考えるのが得意 or 得意になりたい
  • データ分析やモデル構築に興味がある
  • 将来、公務員・研究職・経済アナリスト・政策関係に進みたい人

商学部とは:「ビジネスの実践」に直結する経営・マーケティングの学問

◆ 何を学ぶ?

商学部では、企業経営やマーケティング、会計など、“実際のビジネスの動き”に密着した学問を学びます。
経済学が“仕組みを理論で捉える”学問なのに対し、商学は“現場でどう活かすか”を考える学問です。


◆ 学問の柱

  • 経営学:組織運営・人事・戦略・イノベーション
  • マーケティング:消費者行動・広告・商品企画・ブランド戦略
  • 会計学・簿記:企業のお金の流れを管理し、健全経営を支える
  • ファイナンス:投資・証券・企業価値などの数理的分析

多くの大学で、実際の企業や市場と連携したフィールドワークやプロジェクト型学習も行われています。


◆ 数学力は必要?

経済学部ほどハイレベルな数学は扱いませんが、簿記・統計・ファイナンスなどで数字に触れる場面は多いです。
特にマーケティングのデータ分析や投資のリスク計算には、統計の知識が求められます。


◆ 商学部に向いている人の特徴

  • 実際のビジネスや会社経営に興味がある
  • プレゼンや企画を考えるのが好き
  • 将来、企業で働きたい・起業したいと考えている
  • 簿記やファイナンスに興味がある or 資格取得を目指したい人

経済学部 vs 商学部:就職先とキャリアの違い

どちらも文系学部として就職には強いフィールドですが、進路には違いが出てきます。


◆ 経済学部の主な進路

  • 金融業界(銀行・証券・保険など)
  • 公務員(国家・地方)
  • コンサル・シンクタンク
  • メーカー・商社の経営企画部門
  • 研究者や大学院進学(特に国立大)

経済学部は、「社会を大きな視点で捉える」訓練があるため、政策分析・市場予測・数値評価に関する職種に強い傾向があります。
また、公務員志望者も非常に多く、国家公務員総合職(経済系)などでは学んだ内容が直結します。


◆ 商学部の主な進路

  • 一般企業(営業・広報・企画など)
  • 広告・マーケティング業界
  • 会計・税理士事務所(簿記資格が活きる)
  • 流通・小売業のマネジメント職
  • 起業・スタートアップ参画

商学部は、「実務につながる知識」が豊富なので、企業の採用担当者からも評価が高いです。
特に、インターンやプレゼン経験が豊富な学生は、面接や実務での即戦力になりやすいのが強みです。


どちらの学部にも「向かない人」がいる?

自分の得意・不得意、性格に合っていない学部に進むと、大学生活そのものが辛くなることもあります。


◆ 経済学部に向かない人の例

  • 数学が極端に苦手で、避けたい人
  • 座学中心の授業に飽きやすいタイプ
  • 「理論より実践」がモットーな人

経済学部は「データで物事を分析する学問」です。感覚や経験ではなく、論理的思考と持続的な思考体力が求められます。


◆ 商学部に向かない人の例

  • プレゼンやグループワークが嫌い
  • 実務的な話題に興味がない(企業活動・販売戦略など)
  • 抽象的・理論的な学問が好きすぎる人

商学部では、プレゼン・模擬起業・マーケティング調査など、人と関わる活動やアウトプットの場面が多くなります。
“机上の理論”より、“現場の実践”が好きかどうかがカギになります。


資格取得で差が出る? 経済・商それぞれの強み

◆ 経済学部で役立つ資格

  • 統計検定・データサイエンス検定
  • 公務員試験
  • 経済学検定(ERE)
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)

理論に強くなるので、政策立案・金融知識・市場分析系の資格と相性が良いです。


◆ 商学部で役立つ資格

  • 日商簿記(2級以上)
  • 税理士・会計士(専門課程要)
  • 中小企業診断士
  • マーケティング検定・ビジネス実務系

企業内でのキャリアを想定すると、資格が“実力証明”になる場面が多いです。特に簿記は大きな武器になります・・・!


どうしても迷ったときの判断軸5つ

進路選びで「経済か商学か、本当に決めきれない…」というあなたへ。
以下の5つの質問で、自分にどちらが合うかを判断してみてください!


✔️ Q1:社会の構造に興味がある? → 経済学部

「なぜ景気が悪くなるのか?」「物価が上がる理由は?」といった根本的な社会の仕組みに関心があるなら経済学部。


✔️ Q2:会社や商品、売れる仕組みに興味がある? → 商学部

「どうすれば商品が売れるのか?」「人気のブランドはどう作られるか?」など、ビジネスの最前線に興味があるなら商学部。


✔️ Q3:数学に抵抗はない? → 経済学部OK

数学が苦手でなければ、計量経済や統計モデルに強くなれる経済学部は魅力的。
一方、計算より現場志向なら商学部が向いています。


✔️ Q4:起業や実務に強くなりたい? → 商学部

「将来、ビジネスをしたい」「自分の店を持ちたい」という夢がある人は、商学部の方が実践に直結するカリキュラムになっています。


✔️ Q5:将来の方向性がまだ曖昧? → 経済学部でも商学部でもOK

文系の中ではどちらも就職先の幅が広いため、「まだ決めきれてないけど社会のことを学びたい」という人にも対応できる選択肢です。


まとめ:経済と商学、違うけどどちらも“社会を動かす学問”

経済学部と商学部の違いは一言でいえば、
「理論中心」か「実務中心」か

どちらが上ということはなく、あなたの性格・関心・将来像に合った方を選ぶことが成功への近道です。

  • 経済=社会や政策に関心、理論で分析したい人向き
  • 商学=ビジネスや現場に関心、すぐに活かしたい人向き

「偏差値」や「有名大学」だけではなく、「自分に合った学問」「自分が楽しめる4年間」を選んでください!

もし今あなたが、
「経済と商学、どちらが自分に合うか分からない」
「まだ将来の方向性がぼんやりしている」
「偏差値や評判だけで選びたくない」
と悩んでいるなら、東大寺子屋で一度相談してみませんか?

あなたの性格・得意科目・将来の夢から逆算して、ぴったりな進路と受験戦略を一緒に見つけていきましょう。
迷いながら進むより、「納得して挑める」受験を、私たちは全力で応援します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次