夏期講習の募集開始!お早めのお申し込みを!

国立と私立でここまで違う!現役東大生が教える数学の出題傾向と勉強法

目次

はじめに:数学の重要度は“大学タイプ”で決まる

大学受験における数学は、理系はもちろん、文系でも国公立志望者にとっては避けられない科目です。しかし、「国立大学」と「私立大学」では、出題形式も、重視される力も、得点戦略も、まったく異なります!

たとえば、記述式で思考力を問われる国立大学と、スピード勝負のマーク式中心の私立大学では、同じ「数学」といっても別物に近いものがあります。しかも、国立大では2次試験でも数学が課されるのに対し、私立文系ではそもそも数学を選ばないという選択も可能です。

このように、志望校の性質によって、数学にかける時間と労力の“意味”そのものが変わるのです。
ここでは現役東大生ライターの「けんけん」が、国立大学と私立大学、それぞれの数学がどのように出題されるのかを紹介してきます!

国立大学の数学:記述式で「考える力」を問われる

共通テスト:基礎~標準の“処理力”を測る試験

国立大学受験者は、まず大学入学共通テストで数学ⅠA、および数学ⅡBを解くことが求められます。共通テストでは、センター試験時代よりも思考プロセスを重視した出題に変化しており、単なる公式暗記では対応しきれない構成になっています!

  • 情報量の多い設問
  • 誘導付きの記述ステップ(問題文中にヒントがある)
  • グラフ・資料・会話文形式の導入
  • 複数ステップでの論理構築

つまり、共通テストは“計算テクニック”ではなく、初見問題への対応力柔軟な発想力が問われる傾向にあるのです。

2次試験:論述・証明・グラフの作図など本格的な数学力を要求

国立大学の本領はここからです。2次試験では、記述式で5題程度出題されることが多く、論理的に筋道を立てて解答を導く力が求められます。

  • 関数の性質に関する証明
  • 数列やベクトルの本質理解
  • 空間図形の論理的把握
  • 整数問題における工夫と発想

特に旧帝大・医学部・東工大・一橋などの上位校では、標準問題を一歩踏み越えた“発想力勝負”の問題も出題され、単なる公式の当てはめでは歯が立ちません。

記述式であることの意味は大きく、答えだけ合っていても途中の考察が不十分なら減点されるため、答案構成力・表現力が合否を左右するのです。


私立大学の数学:マーク式中心でスピードと正確さが命

私立文系:数学は“選ばない”という選択肢も

まず大きな違いとして、私立大学文系では数学を受験科目として選ばないことも可能です。英語・国語・地歴で受験できる大学が多く、数学に苦手意識を持っている文系受験生の多くがこのパターンを選びます。

ただし、経済学部や商学部などでは「数学受験が有利になる」ケースもあるため、志望校・学部ごとに受験科目は確認が必要です。


私立理系:基本はマーク式、ただし大学により記述型も

私立理系(理工学部・薬学部・看護学部など)の数学では、マーク式が基本となりますが、一部の難関私大(早稲田・慶應・東京理科大など)では記述式や記述+選択式も導入されています。

  • 問題数が多く、時間がタイト
  • 出題は標準問題のアレンジが中心
  • 「計算量が多い」=スピードと処理能力が問われる
  • 解答は答えのみ or 途中式ごくわずか

つまり、私立理系の数学は「手が早く、正確に解ける」ことが最大の武器。
思考力よりも、「公式やパターンの自動化」が攻略の鍵です!

国立大数学:記述で“魅せる力”をつける学習法

国立大学を目指す受験生がまず意識すべきは、「答えを出す力」ではなく「答えを導くプロセスを見せる力」です。特に2次試験では、「なぜその式を立てたのか」「なぜこの不等式が成立するのか」といった論理の飛躍をなくす答案構成が重視されます。

解法の「意味」を理解する

参考書の解答を丸暗記しても、記述試験では通用しません。
重要なのは、「なぜその公式が使えるのか」「この変形にはどんな意図があるのか」といった**“思考の根っこ”を言語化できるようにすること**です。

→ポイント

  • 解説を読んだら「言葉で説明できるか」を確認
  • ノートに自分の言葉で解法の流れを書く
  • 「なぜ?」を追求するクセをつける

答案の“書き方”を練習する

採点者に伝わる答案を書くには、途中式・論理展開・言葉の使い方もトレーニングが必要です。
特に「場合分け」「証明問題」などは、解き方以上に“説明の仕方”で点差がつきます

→やるべきこと

  • 模試や過去問を使って記述練習
  • 添削してもらい、改善点をチェック
  • 数学の記述解答例を読み込む

私立大数学:頻出パターンを短時間で回す反復練習型

私立大学の数学は、典型問題の反復で勝負が決まると言っても過言ではありません。マーク式であればなおさら、「見た瞬間に解き方が浮かぶ問題をどれだけ増やせるか」がカギです!

解法パターンを“型”で覚える

「この形が出たらコレ」「この条件ならこの公式」というように、問題パターンと処理手順をセットで覚えるのが基本戦略です。

→取り組むべき教材

  • 基本問題集(基礎問題精講、Focus Goldなど)
  • 共通テストレベルのマーク演習
  • 赤本(過去問)や予備校模試問題

時間を意識して解く練習をすることで、“自動的に手が動く”状態を作っていきましょう。

演習量がモノを言う

マーク式の試験では、「1問にどれだけ早く正確に答えられるか」が得点に直結します。計算力・処理スピード・ケアレスミス防止の精度を上げるには、量をこなすしかありません・・・!

→学習法の工夫

  • 1周目:時間無制限で理解重視
  • 2周目:時間制限付きで反復演習
  • 3周目:間違えた問題だけを集中演習

数学が苦手な人へ:戦略で勝つ方法はある!

「数学がどうしても苦手…」という受験生も多いでしょう。
でも安心してください。数学は“才能”ではなく、“考え方と積み上げ”で伸ばせる科目です。
苦手な人こそ、基礎の積み上げと正しい方向性が鍵です。

教科書レベルの理解から始めよう

まずは学校の教科書・基礎問題集をしっかり理解することから。
難問を追いかけるのではなく、土台を確実にすることで応用も伸びていきます

→おすすめ学習内容

  • 図形・関数の基本性質の再確認
  • 数ⅠAⅡBの重要公式の「導き方」まで理解
  • 基本問題集を3周以上反復

不得意分野は“切る”のではなく“最小限に抑える”

私立理系では範囲が絞られていることもあり、「数Ⅲは捨てる」などと極端な判断をしてしまう人もいます。しかし、捨てた単元が出題されると、即失点につながります

だからこそ、「完璧は無理でも、得点できる箇所を拾う」意識が大事です。
苦手な単元ほど、出題されやすい“基本パターン”だけでも得点できるようにすることを目指しましょう。

数学って必要?志望学部と受験方式で決まる!

「数学って、自分の志望に必要なの?」――これは多くの受験生が最初に直面する疑問です。結論から言えば、数学が必要かどうかは、志望する学部・学科と受験方式(国立 or 私立)によって大きく異なります

たとえば国立大学を目指す場合、理系はもちろん文系でも数学が必須になることが多く、共通テスト+2次試験での対策が不可欠です。経済学部・法学部・教育学部など、文系であっても2次試験で数学が出題されるケースは珍しくありません。

一方、私立大学では数学を使わずに受験できる学部も多くあります。特に文系では、英語+国語+地歴で受験できる形式が主流で、「数学が苦手だから避けたい」という人にとってはありがたい選択肢と言えるでしょう。

しかし注意すべきは、経済・経営・商学系の学部では、数学を使う受験方式が有利になるケースがあるという点です。たとえば早慶の経済学部や上智の国際教養学部などは、数学選択の方が合格者平均点が高いという傾向があります。

また、私立理系ではほぼ確実に数学が必要になります。医学部・薬学部・理工系などでは、数Ⅲまでを含めた深い知識と応用力が求められます。大学によっては、共通テストレベルではなく、記述式・難問対応型の出題もあるため、早めの対策が重要です。

つまり、自分が進みたい分野と大学の受験方式をきちんと調べたうえで、「数学が必要かどうか」「どのレベルまで求められるか」を把握することが、最初のステップです。苦手だからといって最初から避けるのではなく、“必要ならどう克服するか”という視点で考えることが合格への近道です!

まとめ:数学で“勝てる受験生”になるために

国立大学では、深い理解と論理的表現力
私立大学では、速さとパターン対応力
数学は大学ごとに求められる力が大きく異なるからこそ、志望校に合わせた戦略的な学習が必要です。

苦手でも、得意でも、
「自分に合った方法」を知って、地に足のついた学び方を継続すれば、着実に力はついていきます!


東大寺子屋で、数学の「できる」を実感しよう!

また、東大寺子屋では、全国の受験生が「わかる」から「解ける」へと変わる数学指導を提供しています!
1人ひとりの志望校に応じて、「今、何を、どう学ぶべきか」を一緒に考え、最短距離で合格へ導きます。

興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

東大式・合格設計図

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!まずはお気軽にご相談下さい。

対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
※自習室校舎は中学生以上となります。予めご了承下さい。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

目次