スマホと勉強、両立できる?現役東大生が教える現実的なルールの作り方

目次

スマホは敵?味方?勉強との“関係性”を考えよう

スマホは今や、日常生活に欠かせないツールです。連絡手段としてはもちろん、調べ物、メモ、アラーム、カメラ、さらには勉強アプリや動画授業まで、使い方次第ではとても便利な“味方”になります。

しかし同時に、ゲームやSNS、YouTubeなど、誘惑が多いのも事実。多くの学生が「気づいたら1時間スマホを見ていた」「勉強しようとしたのにLINEを開いて止まらなかった」という経験をしています・・・。

実際に私も受験生時代スマホの誘惑に悩まされていました・・・。高3の夏休み、自分を律しながら追い込まないといけない時期に、寝起きからスマホを見てしまいそのまま2時間ほどベッドから出られなかった、なんていう経験もしてしまいました。

こうした状況を見ると、「スマホ=敵」と見なして完全に取り上げようとする保護者もいます。しかし、それは必ずしもベストな方法とは言えません。スマホの使用を無理に制限すればするほど、ストレスがたまり、反動で使いすぎたり、隠れて使ったりといった「スマホとの悪い関係」を生みがちです。

大切なのは、「スマホを敵にしないこと」。勉強との両立が難しいのは、スマホそのものではなく、スマホとの“付き合い方”に問題があるのです。

では、スマホと上手につきあいながら、勉強に集中するにはどうすればよいのでしょうか?この記事では現役東大生ライターの「けんけん」がスマホと勉強の両立の仕方を皆さんにご紹介します!


スマホ依存の正体は“脳の快感ループ”

「勉強しようと思っていたのに、ついスマホを触ってしまった」「気づいたら1時間以上SNSを見ていた」──そんな経験、誰にでもあるはずです。そして多くの人は、「自分は意志が弱いからダメだ」と自己嫌悪に陥ってしまいがちです。

しかし、この「ついスマホに手が伸びてしまう」現象には、れっきとした脳の仕組みが関わっています。そのカギを握っているのが、「ドーパミン」という神経伝達物質です!

ドーパミンは、快楽や報酬に関係する物質で、人が何か嬉しいことや楽しいことを体験したときに分泌されます。たとえば、SNSの通知が来たとき、動画が面白かったとき、ゲームで勝ったときなど、スマホを使って得られる“刺激”が脳に快感を与え、ドーパミンが分泌されるのです。

このドーパミンは「もっと欲しい」「もう一度あの快感を得たい」という欲求を強くし、無意識のうちにスマホを手に取るという行動を繰り返させます。つまり、スマホ依存の正体は「意志の弱さ」ではなく、脳が報酬を求めているだけなのです。

さらに、スマホはこのドーパミンループを強化するように設計されています。例えば、SNSの“通知音”や“いいね!”は、ドーパミンを刺激する「報酬」です。しかもそれが不定期にやってくるため、「次は何が来るかな?」とワクワクさせられ、ますます手放せなくなってしまいます。

つまり、スマホとは非常に強力な“習慣化装置”でもあるのです。自分の意志で完全に制御するのが難しいのは当然であり、それはあなたの性格や努力不足のせいではありません。だからこそ、スマホとの付き合い方を変えるには、脳の性質に合わせた仕組み=ルール作りが必要なのです!


現実的に続くスマホルールを作るためのステップ

「じゃあ、スマホを一切使わなければいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、今の社会でスマホを完全に断つのは現実的ではありません。スマホは便利な道具であり、使い方次第では勉強にも大いに役立ちます。大切なのは、“使わない”のではなく、“使いこなす”視点です。

ここでは、スマホと勉強を両立させるために現実的かつ継続可能なルールの作り方を紹介します。

ステップ1:使用状況を「見える化」する

最初のステップは、「自分がスマホをどう使っているのか」を知ることです。iPhoneやAndroidには「スクリーンタイム」や「デジタルウェルビーイング」といった機能があり、1日のスマホ使用時間やアプリ別の利用時間をチェックできます。

この記録を見て、「Instagramに2時間も使っていた」「思った以上にYouTubeを見ている」など、自分の実態を客観的に把握することで、初めて“どこに問題があるか”が明確になります。

また、「どんなときにスマホを触りたくなるのか」をメモしてみるのもおすすめです。勉強が難しくなった瞬間、通知が来たとき、集中が切れたときなど、自分の“誘惑ポイント”が分かれば、次の対策が立てやすくなります。

ステップ2:「スマホに手が伸びる瞬間」に対応するルールを考える

スマホを触りたくなるきっかけは人それぞれですが、大きく分けて次のようなパターンが考えられます。

  • 通知が来たから気になって開いた
  • 勉強に疲れて気分転換がしたかった
  • 無意識に癖で触っていた
  • 「ちょっとだけ」と思って開いたら止まらなかった

これらに対して、それぞれ具体的な対処ルールを考えましょう。

  • 通知が気になる → 勉強中は通知をオフ、または機内モードに
  • 気分転換に触る → 「10分だけ使ってOK」など時間を区切る
  • 無意識に触る → スマホを別室に置く、手が届かない場所に置く
  • ダラダラ使い → タイマーやアプリロックで時間制限を設ける

重要なのは、「スマホを禁止する」のではなく、「〇〇のときはこう使う」と状況に応じたルールを設けること。これなら、ストレスも少なく、継続しやすくなります。

ステップ3:「勉強時間」と「スマホOK時間」にメリハリをつける

スマホの誘惑を完全に断とうとするのではなく、「使っていい時間」と「使わない時間」を明確に分ける方法も効果的です。

例えば:

  • 19時〜21時はスマホを別室に置いて集中タイム
  • 21時〜21時30分は自由時間としてSNSや動画OK
  • 寝る前30分はスマホ断ちでリラックス

こうすることで、「今は勉強に集中すべき時間」「この後スマホを楽しめる」という見通しが立ち、メリハリが生まれます。「ずっと我慢しなきゃいけない」ではなく、「後で楽しめるから、今は頑張る」という意識が育ちます。


このように、スマホとの付き合い方を考えるには、「制限」よりも「理解と仕組み」が重要です。強制的に使えなくするより、自分の行動パターンを知り、それに合ったルールをつくる方が、結果としてずっとスマートで効果的です。

保護者の関わり方も“ルールの質”を左右する

スマホルールを作るとき、保護者が一方的に「こうしなさい」と押しつけると、子どもは反発します。特に中高生は、自分の意思を持ち始める時期。親にコントロールされること自体がストレスになります。

だからこそ、ルールは子ども自身が考え、決めることが大切です。もちろん、親が一緒に考えるのは構いませんが、最終的には「自分で決めたルール」として納得させること。これにより、守ろうとする意識も高まります。

また、スマホ使用について子どもを責めたり監視したりするのではなく、「うまく使っていけるよう応援しているよ」というスタンスで関わることが、信頼関係の維持にもつながります。


スマホ=共存パートナーという意識を

スマホはもはや生活に欠かせないツールであり、これからの社会では「スマホを使いこなせる力」も重要なスキルの一つになっていきます。完全に遮断するのではなく、どう付き合い、どう使いこなすか。その訓練を今のうちにしておくことは、将来にも大きなプラスとなるはずです。

そのためには、「使わないこと=正解」ではなく、「使いこなせるようになること=目標」という視点に切り替えることが大切です。


まとめ:大事なのは“禁止”より“納得”

スマホと勉強は、両立が難しいと感じるかもしれません。しかし、それはスマホが悪いわけでも、意志が弱いわけでもありません。スマホに夢中になってしまう仕組みを理解し、その上で納得感のあるルールを作ることが、最も現実的で効果的な方法です!

自分の生活や性格に合ったルールを作り、無理のない範囲で実行していくことで、「勉強も頑張れるし、スマホも楽しめる」という状態が少しずつ近づいてきます。

スマホと戦うのではなく、味方につける!それが、これからの時代のスマートな勉強術なのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

自信があるから合格保証!

東大寺子屋で勉強計画の見直しをしよう!

講師は全員現役東大生!学習に関するお悩み毎はお気軽にご相談下さい。

お電話のお問い合わせはこちら
TEL:0480-47-0966
お電話での受付時間:9:00〜18:00 (水曜定休)
※お電話がつながらない場合は、080-1144-0153までおかけ直しください。


この記事を書いた人

学年:東京大学3年
学科:工学部
得意科目:数学・物理
座右の銘:初心忘るべからず
【受験を目指す皆さまへ一言】
勉強に不安を持つ方たちの役に立てるような記事を書けるようがんばります!

自信があるから合格保証 東大寺子屋
目次